政治経済
11月8日から11日の調査ということで、相次いだ閣僚辞任や民間英語試験の見送りだけでなく、桜を見る会についての影響もあっただろうなと個人的には思いましたが、その割にはこのような支持率の結果に。 おそらくは次回の調査でより影響ははっきりすると…
水害に対しては現実的な話かもしれないと思いました。 郷土に対する想いは別にして。 今後、少子高齢化による人口減少が確実な訳ですし、コンパクトシティなどを考えるならば、水害から逃げる都市設計もありなのだろうと思います。この橋下氏の発言からも分…
昨日行われた参議院議員の埼玉補選で敗北し、国会議員の身分を完全に失ったところでのこのタイミング。 明らかに見せしめでしょう。 まあ、個人的にはどちらにも同情するつもりはありませんが。個人的には、NHKの受信料に対する姿勢でおかしいと思う部分…
テレビの生中継を見てました。 静かで厳かな雰囲気の儀式でした。 個人的には、雅楽などの楽音があればもっと良かったのではと思いましたが、宗教色が入らないように配慮されたからかもしれませんね。礼砲の数に国際的な決まりがあることを初めて知りました…
もともと立花代表が経済的ダメージを与える裁判だと、あたかもスラップ訴訟であることをネット上で公言していましたしね。 久保田議員の訴訟提起そのものが不法行為であることは明白でしたし、司法の場でそのように認定されたことは重要だと思います。 議員…
このような「逃げ得」の話は交通事故に限らず、慰謝料レベルでも多々ありますね。 少額訴訟で債務名義を取ることで差押などは出来ますが、一般の人には敷居が高いですし、弁護士に依頼してもそれなりの費用がかかります。 ある程度は国や地方自治体などの公…
中国への揺さぶりなど政治的な思惑は大いにあるとは思いますが、それでも、今の中国とガチンコで応酬できるのはアメリカぐらいですしね。 期待するしかないでしょう。傲慢なところやあからさまに自国の利益を追求するなど、様々な意味で「大国」であるアメリ…
清朝の承継国がどこかというところですね。 少なくとも国際連合の常任理事国である「中国」は、現在は中華人民共和国ですから、承継国が権利義務の両方を負うと考えれば、当然、中華人民共和国になるとは思うんですけどね。 国際法上の解釈が出たら面白い事…
もともと、政府統計のデータベースなどでは、CSVやXMLフォーマットでデータを公開していることが多いですし。 それらのフォーマットで公開していれば、ここまで叩かれなかったとは思いますね。餅は餅屋という言葉がある通り、国は変にデータを加工せずにデー…
てっきり総務省寄りの判断をすると個人的には決めてかかっていましたが意外でした。 しかし、勧告の理由を見てみると、確かに法律の委任の範囲を超えるおそれはありますしね。 法律を制定さえすれば、何でも中央の意向が通るわけでなく、法のあり方とその運…
GSOMIA(説明軍事情報に関する包括的保全協定)を韓国側が一方的に破棄したのは、この疑惑から国民の目をそらすためという論調がありましたが、確かにあまりにもタイミングが良すぎるなと個人的にも思います。 まあ、対外的な強硬策で国内問題を隠蔽すること…
もう文在寅政権下では交渉にならないということでしょうね。 韓国が経済的に行くところまで行かないと交渉は難しいと思いますね。 我が国としては毅然とした対応を続けるしかないでしょう。 今の日韓関係がこじれる発端となった徴用工の問題については、世界…
一般人としてやるのもいかがなものかと思いますが、立花氏は国会議員としての立場を忘れているのかなと思いました。 このような行為は、国会議員による言論弾圧と受け取られかねないですし、かつてのナチス党の示威行為を彷彿とさせます。 非常に薄ら寒さす…
これはSNS上では一番の悪手だと個人的には思います。 これまでの議論が繋がらなくなるだけでなく、ツイートそのものを消すことで相手の主張を認めたという印象も周囲に与えてしまう危険性がありますしね。 炎上も含めたこれからの展開が眼に浮かぶようで…
民族意識や愛国心を発揚することを狙った発言なのだろうと思いますが、残念ながら北朝鮮は今、国連の制裁決議を受けているので、現状では不可能ですね。 その事を忘れて発言したのであれば、失礼ながら粗忽者の誹りは免れないでしょう。ただ、敢えてこのよう…
米国から仲裁の話が出たらしいとか、国内でも野党が撤回を求めたなどと直前まで様々な動きはありましたが、結局、当初の予定通りに粛々と政令の改正は行われたようですね。韓国からは国のトップなどの罵詈雑言や国内の不買運動などといった話がマスメディア…
そもそも「経済活動」中の介助費用の支援が受けられないのは、「経済活動」を行うことで利益を得る主体(雇用主など)が費用を負担すべきという考え方があり、厚生労働省告示第523号によって定められています。 ここで考えるべきは利益を得る主体がどこか?…
政権与党の批判一辺倒ではなく、政権を支持する人々にも寄り添い耳を傾けるトルコ共和人民党の姿勢は、我が国の野党も参考にできるのではと思います。政権与党が多くの支持を集めるのには理由があります。 要はその理由を探り出し、その与党支持者にも寄り添…
選挙結果について 投票率が低かったので、あまり劇的なことは起こらないとは思っていましたが、2、3の例外を除けばその通りでした。 与党は過半数を確保したものの、自民党の単独過半数は維持出来ず、改憲に必要な3分の2も確保できませんでした。 一方、…
ようやく一連の流れを時系列でまとめた記事が出てきたので助かりました。 ただ本来は、マスメディアがこのような記事を書くべきだとは思いますけどね。 もっとも、単に私自身が記事を見落としているだけなのかもしれませんが。今回の措置は韓国政府との信頼…
この記事で紹介されているYouTube動画が下記のものです。 意図は分かりやすいですが、それでも腹立たしくなる動画ではあります。 若者よ、選挙に行くな ただ、腹立たしくはありますが、この動画は一面の事実を示しています。 よくメディアで池上彰さんなどが…
やむを得ない話だと思います。 もともとの原因は韓国側の不作為にありますし。 相手が何も手を打たないなら、我が国の方からアクションを起こさざるを得ないでしょう。韓国の方ではWTOに提訴といった話も出ているようですが、言わば最恵国待遇を一般的な…
この記事を読んでいると、確かにスケジュールありきで動いているJR東海の姿勢には、問題はありますね。 駅を設置しなくても、線路を通す以上は真摯な姿勢で対応しないと、問題は更にこじれるのではないかと思いますね。 単に過去からの因縁では片付けられ…
マイナンバーカードは、マイナンバーそのものが第三者に知られないようにする必要がある上に、カードを紛失するとマイナンバーを変更しないといけない場合もあるので、怖くて常時携帯して持ち歩くには抵抗があります。 実際に使うのは、所得税の電子申告やコ…
マスメディアであれSNSであれ、特定の部分を切り取って記事にすることが多いので、どうしても情報のバイアスがかかってしまうんですよね。 情報収集の専門家でもない一個人が、そのバイアスを排除してより正確な情報を仕入れるのは至難の業ではありますが…
はじめに 維新の勝因(と言うよりは既成政党側の敗因) 2015年のダブル選挙から何も学ばなかった既成政党 大阪市議選40議席獲得の衝撃 続々と誕生した大阪府下の維新系首長 今後の堺市にも要注目ですね 終わりに はじめに この4月に行われた大阪ダブ…
遅きに失したの一言ですね。 統一地方選挙などを控えていたので、政局という観点から辞任を先延ばしにしたという印象しかありませんでしたが、結果として大阪府下における維新の躍進を許してしまう結果となりました。 政策で堂々と維新と渡り合うのではなく…
これは久々に特級のエグい話だと思いました。 被害者がたまたまGIGAZINEで、しっかりした顧問弁護士がついていたからこそ、この記事のような対応が可能だったのでしょうが、これがサラリーマンだったら対応すら出来ずに泣き寝入りだったでしょうね。 といい…
特定の報道の仕方について、政党側が問題視したもののようです。 ただ、これは政治によるメディアへの圧力にならないのかなとは思います。 まあ、政権与党の発言でなければ圧力にはならないと、野党自身が考えているのかもしれませんが。個人的には、放送法…
個人的には高橋教授の意見は至極真っ当だと思いますが、反維新の人たちには「維新の提灯持ち」などと言われているようで、結局、反維新の人たちは自分の信じたいことしか信じないのだなとは思いました。 そういう意味では失礼ながら、高橋教授の意見はリトマ…