ムービー編集
ユーザーにしてみれば、割に高価な機材を購入するリスクは減らせますが、提供する側に儲けは出るのかな?と思ったりはします。 まあ、面白い商法だとは思いますが。 時流の流れとしては、月極めの使用料を払って動画サービスを利用するのが主流になりつつあ…
基本的には、仕事上でワードやエクセルやパワーポイントを使う時ぐらいしかWindowsを使わないので、Macだけで十分に日常の作業は可能なのですが、唯一羨ましいと思っているのが、動画のキャプチャーを行なえる周辺機器が豊富なことです。 今回の記事もWindow…
もはやハードディスク並みですね。はやくこの技術に基づく実用機が出るといいなと思います。 もっとも、一般消費者に手が届くぐらいの価格になるには、ちょっと時間はかかりそうですが。 ハードディスクをビデオ代わりにしている身にとっては、一刻も早く出…
普通に録画機としてもお手軽そうな感じ。 MPEG2での録画も容量がかさばるだけだし、思い切って移行を考えてもいいかなと思ったり。 ………と言いつつも、しばらくは何にも新しい事が出来ないのですが。 とりあえずは今のプロジェクトが終わったら、ゆっくりとア…
まあ、おそらくは思い過ごしだろうとは思いたいし、そう裏付ける具体的な情報も無いのですが。 ただ、一ヶ月以上経ってもLeopardに対応出来ない開発スピードの遅さや、ピクセラオンラインストアでのCaptyTV Universalの発売終了などの動きを見ていると、どう…
ようやくMacでH.264のリアルタイムエンコードが可能になりそうなユニットが出てきた模様。 値段も手頃ですし、なかなか物欲がそそられますね。 後は画質の問題と、同梱のアプリの機能次第かなと思います。 ハードウェアエンコードによるリアルタイムエンコー…
ちょっと所用などがあって不在がちだった間にCaptyTV Universalが届いていたのですが、今日ようやく設置することが出来ました。 とりあえずは、ざっと使ってみた感じについて書いてみたいと思います。 まずはめぐたんが書いた通り、アプリはCaptyTV Universa…
またまた録画用のハードディスクの容量が危機的状況になったので、差し替え用のハードディスクを購入。 と言っても、単なる交換なので200ギガほどしか容量が増やせないのですが。 これではまたまたまた危機に陥るのは時間の問題かと。 ………ドライブドア、…
ピクセラ、マルチ視聴・録画に対応した、Macintosh用新テレビキャプチャーボックス「CaptyTV Universal」を発売 鷹澤遊戯場経由、株式会社ピクセラ--news --より。 同様の記事が書かれたピクセルからのメールがウチ宛に来ていて、しかも先行予約をするという…
ピクセラ、Macintosh用の新テレビアプリケーションを開発 6月下旬発売予定の新製品へ添付 鷹澤遊戯場より。 ユニバーサルバイナリに対応って、だからここまで開発が遅れてたのか。 ただ、新製品に添付ですか。 う〜ん。 やっぱり買うか。 どうせ新アプリでは…
先週、VideoなiPodを買って以来、綺麗なムービーをiPodで見たいがために色々と情報収集をしてたのですが。どうやら、手元であるCaptyで録画したMPEG2ファイルをiPodで見れるH.264なMPEG4ファイルに変換する方法としては、代表的なものとしては三種類あるよう…
今日は、Apple User Group Meeting in OSAKAでピクセラが新しいアプリのデモをするという情報をめぐたん経由で仕入れたので、会場の心斎橋のアップルストアに行ってきました。 で、その噂の新アプリ・WENDYのデモを見てきました。 以下は、その特徴をかいつ…
鷹澤遊戯場経由、ねこめしにっきより、ワンタッチでMPEG2データからMPEG4データに変換できるiSquintというアプリの存在を知ったので、早速ダウンロードしてみました。 ………いやあ、いいっすね! 何と言っても、Captyで錬成されるシステムストリーム(音声と映…
先日注文したEyeHomeですが、発売日の翌日の今日さっそく配達されてきました。 それほど注文殺到というわけでも無かったのね。(汗) で、早速設置作業を開始したのですが、案の定、無線LANカードなぞは内蔵されていなかった上に居間の30インチテレビとル…
ピクセラなど、地上デジタル対応の小型省電力チューナー NIKKEI NETより。 こう言うブツを開発していたみたいですね。 現物の写真が発表されていないようなので何とも言えないのですが、小型と言う事ならば価格もリーズナブルと期待してもいいのかなと思った…
週初からの多忙モードも一段落したので、早速、録り置きしていた番組の編集をやってたのですが。 ………やられました。BS朝日のアニメ魂をまるごと録り損ねてました。○| ̄|_ 最初は予約設定のミスかなと思ったのですが、よくよく調べて見るとゴールデンタイム…
前に日記で触れたCapty MPEG Editの新バージョンでムービーが編集出来ない問題は、早速めぐむが原因を突き止めてくれたようで本当に助かりました。(うちへのリンクと解決策をどうもありがとうございました。) ちなみに原因は、サンプリングレートが48kHzで…
鷹澤遊戯場でCapty MPEG Editの新バージョンが出たことを知ったので、早速ダウンロード。 ちなみにCapty MPEG Editは、キャプチャー(録画)したムービーを割に簡単に編集出来るので、CMをカットしたりする時なんかにかなり重宝しています。 ………ところが。…
今日は雨だったんですが、買ったばかりの携帯に不具合があるというお知らせがあったので、渋々近くのauショップにファームウェアの書き換えに行ったり、ついでに先週仕立ててもらった背広を引き取りに行ったりと、結構外をウロウロする羽目になってました。 …
今までのやね日記の中でOpenShiivaについての記述を行なった分を一覧にしてみました。 OpenShiiva - やね日記 OpenShiivaに関する覚書き - やね日記 OpenShiivaに関する覚書き・その2 - やね日記 なんでだろう - やね日記 謎が解けました - やね日記 OpenSh…
月曜以来、試用ソフトでも無いのにMPEG2ファイルが再生されないという状態が延々と続いていたMPEG2再生コンポーネントですが。鷹澤遊戯場の今日の日記で対処済みのインストーラーが上がってることを知ったので、早速ダウンロード。 おかげ様で、再びQuickTim…
早速使ってみました。 DivXと違って、特別なコーデックを入れなくても再生が出来るXviDベースのOpenShiivaはとても重宝しています。 前バージョンに比べたら、ちょっとエンコードの速度が早まった気がします。 まあ、新しいマシンになかなか手が出ない身とし…
ハ−ドディスクの容量確保のために、更にDVD作成を加速! ………とは言うものの、おざなりにDVDを作成するのが出来ない性分なので、進んでいるようで進んでいないのが実情ですけどね。 ただ、ビットレート8Mでキャプチャーしたムービーは、1枚で3話分しか焼…
前の覚書きから結構間があいたのですが、環境が変わった部分もあるので、OpenShiivaについての補足をしておこうと思います。 キャプチャーのビットレートを8Mに変更してから起こった問題が、オーサリングソフトを利用した時に出来るvobファイルが2つに分割…
私も最近は全然ビデオを利用せずに、S端子接続でキャプチャーを利用してMacに映像データを取り込んでいるので全然気が付かなかったのですが、WOWOWは今月に入ってからコピーワンス制限をかけてたみたいですね。 で、プレスに対してはノンスクランブル放送は…
野球中継中止で番組が繰り上がって、お目当ての番組を録り損ねたのは珍しかったりします。 つーわけで、ダ・カーポを録り損ねてしまいました。 PixeStationTVが立ち上がった後に映し出されたのが競艇番組だった時には、思わず目がテンになってしまいましたで…
昨晩、早速にCapty TV FWを使ってキャプチャーをやってみました。 その前にCapty経由でテレビ画像を見たのですが、とても滑らかでしかも画像の縁の黒い部分もほとんど無くなっていました。 良い感じです。 そして、キャプチャーへ。 USBの時と比べて、同時再…
昨日、いつもの通りキャプチャー作業をしていると、どうもCapty TV(USB)の音声の取り込みの調子が悪くなった感じがしました。 で、そろそろ潮時だなと思った私は、金も無いのにCapty TV FWを購入することにしました。 まあ、XviDエンコードで夜通しファンが…
昨日日記に書いた、OpenShiiva0.8.7でファイル容量が大きくなるという件ですが。 よ〜く見てみると、ビットレートの単位がbit/sからKBytes/sに変わっていました。(汗) 結局、計算し直した結果、128KBytes/sで再度エンコードする事に。 ようやく、ほぼ同じ…
昨日ダウンロードした、OpenShiiva0.8.7を早速使ってみたのですが。 ………どうも、前バージョンでエンコードした時よりもファイル容量が大きくなっているようです。 う〜ん、なんでだろう? ビットレートの単位が変わったせいかなあ? 明日にでも調べてみるか。