PC
私が初めてインターネットに触れたのは1990年代後半で、パソコン通信「NIFTY-Serve」の、上記の記事にも書かれているゲートウェイを利用してでした。 当時使っていたPower Macintosh 7500/100のOS、漢字Talkでは標準でインターネットに接続するアプリが無か…
会社役員や個人事業主で、既に確定申告をe-Taxで行っている人は、マイナンバーカードでの手続きが楽そうですね。一般のサラリーマンで還付申告をe-Taxで行っている人も同様です。 既にカードリーダがありますし、操作も慣れているでしょうから早く手続きが出…
読んでて「あるある」と思いました。 20年前と言えば、この日記を書き始める前年なのですが、大阪の片田舎だったので、今のような光回線はおろかISDNも無く、モデムを利用したダイアルアップ接続でテレホーダイタイムを利用してインターネットにアクセスして…
中小企業、特に小規模企業では従業員数が少なく、ITに長けた人材の少ない企業がほとんどだろうと思います。 また、PCやアプリケーションは日進月歩で進化していますが、これらを利用するユーザー側が新たな操作を習熟する必要があり、中小企業、小規模企業で…
タイトルはもちろん皮肉です。企業同士の争いの尻拭いをAdobeがユーザーに押し付けているという印象しか持てないですね。 もともとAdobeのアプリは割高な上に、仕事を行う上で必要不可欠なユーザーも多いでしょうから、あおりを食う人は多いでしょう。このよ…
Bluetooth、青い歯って何だろうと思っていましたが、まさかのハーラル青歯王登場。 しかも、Bluetoothのあの馴染みのマークもルーン文字を組み合わせたものということで、Bluetoothに北欧史が関わってくるとは思ってもみませんでした。このBluetoothのように…
30年前と言えば、様々なところでワープロが普通に使われていましたしね。 そんな時に将来の予測を悲観的に行うのは非常に難しいと思います。と言いますか、普通に店に買い物に行くのが当たり前の時代に、ネットで物を買えるようになるということを予測した…
昨日は神戸空港と神戸どうぶつ王国を見物する予定でしたが、ポートライナーの京コンピュータ前駅を降りたところで、あのスーパーコンピュータ「京」が一般公開されているという話を聞いたので、急きょ理化学研究所の計算科学研究センターに行ってきました。…
マイクロソフトも必死ですね。 基本ソフトを無料にしてハードウェアで儲けることができるアップルと違い、マイクロソフトはソフトウェアで勝負するしかありませんから。ただ、ソフトウェアで月額制が普及しつつあるので、その内にパソコンもリースが一般的に…
中古のメモリを新品と偽って販売する。 確かにメモリは外見から新しいか古いかを見分けるのは難しいですが、我が国でそんな販売をするとは思えないんですけどね。 まあ、そのような性善説に立つのは甘いんでしょうかねえ。 ただ、この確認手法が実用化されれ…
イイヤマのディスプレイは、Macを使い始めた頃にはとてもお世話になったので覚えていましたが、今はマウスコンピューターのブランドなんですね。 この一事だけでもパソコンやその周辺機器メーカーの栄枯盛衰ぶりが伺えます。 ただ、ディスプレイがここまで良…
記憶の扉が開きます。 10代の思い出の大きなものの一つに、ベーマガを片手にプログラムを打っていたことがありました。 少ない小遣いから毎月ベーマガを購入して、プログラムを打ち込んで動作した時の喜びは今でも覚えています。 結局、プロブラム言語が理…
最近のApple製品はIntelチップを使っているので、当たり前と言えば当たり前の話ですが。 差し当たっては、macOSやiOSを最新のものにしておくことが基本的な対応策になると思われます。 また、App Storeなどの信頼できるサイトからソフトウェアをダウンロード…
ネットの高速化でオンラインストレージが実用的になったため、利用が一気に増えたのかなと思います。 そうすれば維持管理が大変になりますしね。 費用負担と求めるのは仕方がないと思います。 個人的には以前、外付けでストレージを使っていたりしましたが、…
十年一昔と言いますが、確かにSDカードにせよUSBメモリにせよ、少しでも安い店をネットで探し回っていた時期はありましたね。 一眼レフで写真を撮りまくっていた時代は特にそうでした。 今では容量に困らなくなったので、そんな心配もほとんど無くなりました…
持ち去られた時に「Get Wild」を大音量で自動演奏したり、GPSを使って追跡したりなど、MacBookの防犯対策にはいろいろなものかあります。 ネタ的なものも含めてですが。 ただ、一番の対策は持ち去られないことですね。 そこでワイヤーロックが役に立つのです…
初めてパソコンを触りだした頃から自己流でキーボードを叩いていたので、未だにブラインドタッチは出来ないですね。 プログラムを打つわけではないので、今のところ不自由は無いのですが、やはりブラインドタッチの方がスピードがあるので、何か上達する方法…
iPhoneでは、1 Passwordで一元管理をしてTouch IDで開けるようにしているのですが、LINEのように他のアプリでもTouch IDで開けることが出来ればいいかなと思っています。 同様のことはMacにも言えるかなと。 iPhoneのTouch ID機能を利用してMacのログインな…
無償なのにアップグレードをしない心理には、アップグレードすることで操作感が変わることへの抵抗があるのかもしれません。基本的に一般の人が PC の操作に慣れるにはそれなりの時間が必要ですが、アップグレードすることでもう一度やりなおしが必要である…
Windows 10、ソリティアは有料で年間10ドル | ギズモード・ジャパン 勤務中にソリティアで遊んでたのがログでばれて、処分を受けた事例を思い出しました。 Windows8から既に有料化されてたみたいですが、勤務中の暇つぶしと称した怠業を減らすのには貢献でき…
毎月販促通知が表示されると言うわけですね。 それでも使い続けると言う人もいるのだろうとは思いますが。 Appleのように、廉価かあるいは無料で頻繁にアップグレードする方式だったなら、スムーズに移行出来たのではないかとは思うんですけどね。 まあ、ハ…
一斉にPCや対応するアプリを入れ替えるコストを負担出来ない企業もありそうなので、まだまだXPを使っている企業は多そうですね。 ITは便利な反面、このようなコストも含めて長期的な計画を立てないといけないところが難点なのかなと思います。 まあ、なあな…
思わず吹いてしまったのですが、当事者は笑うに笑えないレベルですね。 しかも、一歩対応を間違えたらクレームに直結ですから、余計にやり切れない気分にも。 お客様は確かに神様ですが、スムーズにトラブルを解決するためにも、もう少しだけでもパソコンに…
これは教育機関やコンビニでのサービスで活用出来そうな気はします。 気軽にiPadに一時的に読み込んだデータを保存しておいて取捨選択。 その後はPCやMacを介してストレージに保管するという感じで。 今、デジカメからiPadへ直接に写真データを送るようなこ…
動画:リモートで操作できる無線LANつき電源タップ iRemoTap Engadget Japaneseより。 ありそうで無かった商品ですね。 リモートで電源が切断出来るという話だそうですが、強制切断はまずいパソコン本体などはさすがに問題がありそうです。 どちらかと言えば…
PRESS RELEASE 世界最小クラスのドキュメントスキャナ 「ScanSnap S1100」を新発売 | PFU すごく小さいなあと思いましたが、残念ながらWindows対応版のみの発売のようで。 Mac版が出るのはまだまだ先なのでしょうか?
これについては、以前にAppleもやっていましたし、一概にMicrosoftを批判したり笑ったりすることは出来ないなと思います。 ただ、Googleの台頭などからも分かるように、PCとMacという対立の図式は、既に過去のものになっているのではないかと思います。Windo…
就職して間もなしにMacを購入した頃は、まだまだパソコン通信が主流で、圧縮形式と言えばこのLZHを指したものですが。 その後のインターネットの発達やOSの進化などで、あっという間に昔話になってしまった感があります。 過去を回顧するのには早すぎるかも…
法人で必要とするPCの要件としては、セキュリティへの配慮とレスポンスの速さの二点であろうと思います。 その二点から考えると、多店舗展開をしている、あるいは広い地域を事業基盤としている企業に必要なのは、本部サーバーの設置による顧客情報の集中、通…
次は値下がり待ちですか。 ハードディスクの換装だけで、どんどん保存できる容量が増えるのはありがたいですね。 まあ、その内にSSDに取って代わられるかもしれませんが。