やね日記

或る大阪在住Mac使いの道楽な日々

………結局、書いてしまいました

スポンサーリンク

マリみてと大名家の姓については何気なく書いたつもりだったのですが、早速きんぎょにリンクされてしまったのでちょっとビックリしました。
藤堂高虎ですか、築城の名人で津の国主として現在の三重県津市の基礎を作った人としても有名ですね。
もともとは近江の浅井家の家臣で浅井家滅亡後は主家を転々としたなかなかの苦労人なのですが、機を見るに敏な所もあったようで、秀吉存命中から徳川家康に接近し、あの関ヶ原の合戦では影の功労者として活躍し、ついには伊賀国伊勢国安濃郡などを領する30万石の大名にまでになりました。
外様大名でありながらなかなかに徳川家の信任も篤かったようで、旧領の伊予国越智郡一帯(現在の愛媛県今治市周辺)から江戸寄りの津への転封は、その徳川家の信任を如実に示しているようにも見えますね。(そもそも外様を江戸から遠ざけるのが徳川幕府の常套手段でしたし)

で、ついでなので小笠原家についても触れておきませう。(>やっぱり書いてるし(汗))
小笠原家は、あの八幡太郎義家の弟で甲斐源氏始祖の新羅三郎義光の流れを汲み、義光の玄孫長清が甲斐国中巨摩郡小笠原に拠って小笠原の苗字を称したのに始まります。やがて室町期には信濃守護として現在の長野県松本市郊外にあった林城に拠りますが、戦国期、長時の代になってあの甲斐の武田信玄によってその林城を落とされて没落、その後は各地を転々とします。(ちなみにその長時の孫小笠原貞頼が発見したと伝えられているのがあの小笠原諸島です。)
やがて、長時の子貞慶が我が子秀政とともに織田信長、のちに徳川家康に仕え、忠勤に励んだ結果、ついには秀政の子忠政(忠真)の代になり豊前国小倉15万石の城主となり、その子孫も小倉城主として江戸時代を生き延び、明治の華族制度の創設により伯爵家に叙せられています。
まあ、間違いなく名家中の名家の一つではあります。ちなみに小笠原家は小笠原流礼法を現在に伝える家としても有名で、この辺りはマリみてのキャラクターの命名法にも影響してるのかなとも思ったりしてます。

………ああ、やっぱり書いてしまったよ。(激汗)