やね日記

或る大阪在住Mac使いの道楽な日々

このような「職人」に指導をさせることこそが上司の役割かと

スポンサーリンク

「職人」は製造業だけに限らない

これは事務系の「職人」にも言えることだろうとは思いました。
事務作業については、割に仕事の流れなりがマニュアル化されていると一般的には思われがちですが、マニュアルが体系化されていない部分があったり、そのマニュアルの「行間」で工夫が必要になったりすることもあって、「職人」化する人を現場で見ることはよくあります。
そう言う人ほど、自分の仕事をブラックボックス化する傾向はありますし、そうすることで自分の価値を高めようとすることはあると思います。
まあ、客観的に見れば、こういう人たちは「事務屋」と呼ばれるわけですが。

その「職人」をアテにする人々が問題を増幅しているのではないかと

ただ、一方でその「職人」に依存する人々もいるわけで。
例えば、営業担当は顧客に不満を与えないために、間違いのない必要書類や滞りない事務処理を求めますが、そうなると、どうしても信頼度が高い「職人」に事務処理等を依頼する傾向が高くなると思います。
また、上司も部署内の事務処理が円滑に進むことを優先して、その「職人」を重用することもあります。
これらの根底にあるのは、目の前の業務をただ滞りなく進めたいという意識であろうと思います。
ですが、その中には人を育てて、長期的により良い円滑な業務の向上を図るという視点はないですね。
そこに「職人」が幅をきかせる理由の一つはあると思います。

結局は上司のいわゆる「強制」が必要になるかと

これらの傾向を改善するには、語弊はあるかと思いますが、上司による「強制」が必要になると思います。
たとえ現状維持が業務を円滑に進めるものであっても、あえて「職人」に自分のノウハウを教えさせたり、マニュアルの作成をさせたりすることをトップダウンで進める勇気が必要だと思います。
逆に上司でなければ、そういう強制力は使えないと思いますね。
まあ、問題はそれらが業績の向上や評価に繋がりにくいという点でしょうけどね。
ただ、現状を打開するには、一時的な混乱を覚悟の上で、現状を変えるしかないというところだろうと思います。