やね日記

或る大阪在住Mac使いの道楽な日々

2024年雑感

スポンサーリンク

今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」

世間では9連休のようですが……

世間では12月28日からの9連休のようですが、暦通りの仕事の私は30日が仕事で今日からの6連休ですね。
前の土日に大掃除は済ませていたので、今日は身の回りの片付けと買い出しなどに行く程度で済みました。

仁しむらの手打ち味噌
To Instagram

所用で布施に出かけていたので、今年のラーメン食べ納めは仁しむらさんに行ってきました。
冬季限定の手打ち味噌をいただきましたが、熱々の味噌スープがとても美味しかったです。

今年も昨年同様、1年で50杯のラーメンをいただきました。
さすがに節制が必要なので来年は少なくなると思いますが、ラーメン店の新規開拓は続けたいですね。

江戸川のミニ重セット
To Instagram

夕食は例年通りあべのハルカスの江戸川へ。
昨年同様ミニ重セットをいただきました。
この江戸川の料理をいただくといつも年末を実感しますね。

特に猛暑で酷い目に遭った年でした

それでは、今年1年を振り返ってみたいと思います。
今年も仕事が忙しく、非常に厳しい1年でした。
特に猛暑の頃が一番辛かったです。
もともと夏に強いわけではありませんでしたが、年齢のせいか暑さに完全にダウンしてしまい、エアコンの効いた部屋でダウンすることが多かったです。
体力の衰えを特に感じましたね。

デザイン変更には勇気が要ります

次はこの日記について。

今年も多少の変更に留めました。
大幅なデザイン変更も検討しましたが、やはり勇気が入りますね。
ただ、そろそろアイキャッチのデザインは変えてもいいかなとは思っています。

オールドメディアの凋落ぶりを目の当たりにした一年でした

そして、世間一般についてですが。
今年は特にオールドメディアの凋落ぶりを目の当たりにしたように思います。
個人的にエポックメイキングだと思ったのは、11月に執行された兵庫県知事選挙でした。

再び兵庫県知事に返り咲いた斎藤氏についてはパワハラなどでオールドメディアから一斉攻撃を受け、その影響が続いた状況で斎藤氏は一人の辻立ちから選挙活動を開始。
ところが投票日前日には三宮センター街が危険な状態になるほどまでに聴衆が集まっています。
そのムーブメントを起こしたのは、SNSYouTubeなどのネット媒体を活用した「メディア」の力なのは間違いないでしょう。
以前であれば、オールドメディアが黒と判定した人物の表舞台への返り咲きは考えられないことでした。
しかし、今回はその考えられないことが起こったわけで、斎藤氏当選後のオールドメディアの右往左往ぶりがとても印象的でしたね。

今回のムーブメントが起こった一番の要因は、オールドメディアへの不信が拡大したことでしょう。
もともとオールドメディアは一方的に斎藤氏を批判するだけで、その批判の元となった「疑惑」そのものへの疑念に対しては総じて何の説明も行ってきませんでした。
その中でネット上の「メディア」は、その双方向性を活かして斎藤氏の「疑惑」に対する疑念を払拭する情報発信がなされました。
ネット上の情報は玉石混交で真贋を見極めるのは難しいとされてきましたが。
その様々な情報を受け取る側が比較検討して、オールドメディアの報道とは異なった受け取り方をしたというのが今回の注目すべきポイントだと思いますね。

それに対してオールドメディアはどう対応していくのか。
一度決めた報道姿勢を変えると報道に対する信頼性が失われるとでも考えているようですが、むしろその頑なな姿勢こそが信頼性を失わせると思います。
以前から言われていることですが、オールドメディアは双方向の情報のやり取りに真剣に向き合わないと、本当に笑えない事態になると思いますね。

健康については逃げてばかりでした

個人的には健康については、いつもどうしようと考えてはいましたが、結局は逃げてばかりでした。
その結果、めでたく脂肪肝の診断が下りました。
さすがにこのまま放置がだめなのは分かっているので、来年は重すぎる腰を上げることにはなりそうです。

灰色の年だった気もしましたが

何も新しいことをしなかった灰色の年だった気はしますが、それでも例年同様長旅に行くことができましたし大病を患うこともありませんでした。
身近な人に不幸もありませんでしたし、この平穏な日常が一年間続いたことは喜ぶべきことなのだろうも思います。
その上でさらに何ができるか?
来年はそのことを考えてみたいと思います。

それでは皆さん、良いお年を。