また休日になったので三度目の訪問。
通期パスなので何度でも行けるのが良いですね。
交通費は別として。
さすがに9時前の東ゲート前の大混雑は毎度のことなので撮影はしませんでした。
ただ、日々入場はスムーズになっているかなとは思いました。
後はパビリオンへの人の流れをどうするか次第だろうと思いますね。
フランスパビリオン
今回は入場早々にフランスパビリオンへ行ってきました。
フランスパビリオンは事前予約制ではないので、どうしても先着順になります。
開場早々に行ったので、それほど並ばずに行けました。





ヴィトンのスーツケースをベースにした展示ややロダンの作品などはさすが芸術大国だと思いました。
特にロダンの作品は、以前フランス旅行に行った時に見る機会がなかったので、見ることができてよかったです。
また、モン・サン・ミッシェルと宮島の模型やセリーヌのトリオンフなど、わが国とのコラボが見れたのもよかったですね。
ROBOT & MOBILITY STATION
続いては、フランスパビリオン近くにあるROBOT & MOBILITY STATIONへ。
万博開催前に話題になったAIスーツケースなどが展示されていました。
中でも目を引いたのはヤマハのMOTOROiD2でした。
未来を感じさせられるデザインだと思いましたね。
グレナダ・ナショナルデー
午前のパビリオン見物の後は、EXPOナショナルデーホール「レイガーデン」へ
隣接するポップアップステージ南では、昨日新聞などで報道されていた住吉大社の神前結婚式が行われていたので見させてもらいました。
その後、レイガーデンで始まったグレナダのナショナルデーを見物。
グレナダ外務・貿易・輸出開発大臣のジョセフ・アンドール氏が演説をしていました。
グレナダのナショナルデーセレモニーはカリブ海諸国の一員らしく明るい雰囲気の中行われていました。
各国のナショナルデーは日が決まっており、サラリーマンの身としてはなかなか行く時間が割けませんが、可能な限り行ってみたいと思っています。
オランダパビリオン
午後からはオランダパビリオンへ。
こちらはあらかじめ予約をしていたのでスムーズに入場できました。
まずはオーブを1個ずつもらってパビリオン内を回ることに。



オランダパビリオンで配られたオーブは「チャージ」をすることでさまざまな色に輝いて興味深かったです。
パビリオンの中心の大きな球体がシアターになっていて、オーブと連動して素晴らしい演出がなされていました。
石黒浩・シグネチャーパビリオン「いのちの未来」オープニングパフォーマンス


オランダパビリオンの後はイベント見物へ。
会場の西端にあるEXPOアリーナで開催されていた、石黒浩・シグネチャーパビリオン「いのちの未来」オープニングパフォーマンスを見物。
時間の都合上、能と文楽のみを見ていました。
舞台からは離れていましたが、舞台の両側に大きなビジョンがあり、離れていても能や文楽を間近で楽しめたので良かったです。
ポップアップステージ西にて
EXPOアリーナからポップアップステージ西まで戻ってみると吹奏楽の演奏が行われていました。
サウンド・バーサーカーという大阪の吹奏楽団による演奏で、途中に休憩をはさみながらもジョン・ウィリアムズの映画音楽やモンスタハンターの英雄の証などハードな曲を2時間弱も演奏していました。
同じく吹奏楽に携わっている者としては、正直すごいと思いましたね。
会場内の「こみゃく」アート
ポップアップステージ西からは再び東ゲート方面へ。
東ゲートに近い大屋根リングの下を歩いているとSNSで話題になっていたこみゃくなバスのアートを発見しました。
このような会場内にある無数の「こみゃく」アートを探すのも楽しいですね。
他にも四葉のクローバーなこみゃくや歴代の万博マスコットに扮したこみゃくも描かれているので、会場内を探し回るのも良いのではと思いますね。
大阪ヘルスケアパビリオン・リボーンステージにて
最後に大阪ヘルスケアパビリオン・リボーンステージで行われた大阪交響楽団の金管アンサンブルの演奏を鑑賞。
水上の音楽などのクラシックはもちろん、ジャズや万博のテーマソング、果ては吉本新喜劇のテーマまでとても楽しめるプログラムでした。
会場内を散策するのに慣れてきました
今回も混雑を避けて20時台に東ゲートを出て夢洲駅へ。
結構要領よく散策できたので、今回は2万歩未満の歩数でした。
これまでの万博紀行での教訓としては、
- 朝からは予約制でないパビリオンを優先して回る。
- 今の時期しか行われていない海外パビリオン関連のイベントを調べて、優先して予約する。
- 予約を取る場合、事前にナショナルデー開催の有無を確認し、開催される場合はその時間帯の他の予約は避ける。
この辺りでしょうか?
会場内での食事については、これから現地で情報を収集しながら行ってみようと思っています。
アルコール類は禁止ですが、食べ物の会場内持ち込みは可能なので、持ち込みも考えたいですね。
次は今週の土曜日でしょうか?
何度でも見に行こうと思います。
≪2025-05-01 追記≫
写真のレイアウト変更とグループの追加を行いました。