やね日記

或る大阪在住Mac使いの道楽な日々

大阪・関西万博紀行(第5回)

スポンサーリンク

昭和の日の昨日、5回目の万博詣でをしてきました。
今回はパビリオンを中心に散策してみました。

アイルランドパビリオン

アイルランドパビリオン

9時半に入場しましたが、アメリカパビリオンはすでに長蛇の列。
そこで近くにあったアイルランドパビリオンに行ってきました。

アイリッシュハープ
アイルランドパビリオンの展示1アイルランドパビリオンの展示2アイルランドパビリオンの展示3
To Instagram

アイルランドパビリオンはアイリッシュハープなどが展示されていました。
他には伝統工芸品なども展示されていました。
全体的に癒される展示や映像が多かったです。

UAEパビリオン

UAEパビリオン

続いてはUAEアラブ首長国連邦のパビリオン。
天井の高さが印象的でした。

7つの首長国の砂
UAEパビリオンの展示1UAEパビリオンの展示2UAEパビリオンの展示3
To Instagram

UAEはドバイの近代都市のイメージが強かったのですが、展示は素朴な感じを受けました。
アラブ首長国連邦という国名の通り、UAEアブダビ首長国など7つの首長国連合国家ですが、砂一つをとってもそれぞれに違いがあるのは印象強かったです。

ポルトガルパビリオン

ポルトガルパビリオン

パビリオン巡り。午前のラストはポルトガルパビリオンへ。
設計はあの隈研吾氏。
垂れ下がる大きなロープで装飾されていて、なかなか奇抜なパビリオンでした。

ポルトガルパビリオンの展示1
ポルトガルパビリオンの展示2ポルトガルパビリオンの展示3ポルトガルパビリオンの展示4
To Instagram

大航海時代の大国だったポルトガル
大西洋に面していることもあってか、海にまつわる展示が多かったです。
また、ポルトガル由来の日本語の展示もあり、鉄砲伝来時にどれほどわが国に影響を与えたかが伺えました。
展示の最後の方には大きなスクリーンがあり、迫力ある映像が楽しめました。

チャドのナショナルデー

チャドのナショナルデーチャドのマハマト経済・社会・文化環境評議会議長の挨拶
To Instagram

今日のナショナルデーはチャドでした。
リビアの南にあるアフリカの内陸国ですね。
チャドからはマハマト経済・社会・文化環境評議会議長が挨拶をされていました。
今回の通訳はフランス語で、記念式典の挨拶は日本語と各国の公用語でそれぞれ行われているようです。

チャドのナショナルデーのイベント
To Instagram

挨拶の後のイベントはチャドのアーティストによる歌でした。
情緒あふれる歌の数々でとても楽しめました。

ポップアップステージ西にて

四天王寺ワッソのイベント1
四天王寺ワッソのイベント2四天王寺ワッソのイベント3
To Instagram

ナショナルデーの記念式典の後はポップアップステージ西へ。
午後から四天王寺ワッソのイベントが行われていました。
四天王寺ワッソとは古代の東アジア諸国との交流を再現したイベントで、毎年11月に大阪城公園南の難波宮跡で行われています。
百済新羅と言った古代朝鮮半島の舞踊なども再現されていて、人だかりができていました。

ポップアップステージ東内にて

サウジアラビア音楽の演奏
To Instagram

イタリアパビリオンの予約時間まで、まだ間があったので、ポップアップステージ東内に向かいました。
今度はサウジアラビアの音楽を堪能。
使われていたのは弦楽器はウード、打楽器はダラブッカかなと思いました。
音楽はアラブの個人的なイメージ通りでしたが、ウードの弦を激しくかき鳴らす様子はとても印象に残りました。

イタリアパビリオン

イタリアパビリオン
To Instagram

午後からのパビリオン訪問は1つだけでした。
あのイタリアパビリオンです。
予約無しの行列がすごいことになっていて、何でも2時間待ちだったようです。
事前に予約が取れて良かったです。
そのおかげで予約時間にすんなり入ることができました。

ティントレット作の伊東マンショの肖像
To Instagram

今回は劇場はイベント中でレストランも貸切だったので、展示エリアのみを見て回りました。
展示エリアでは、まずはティントレット作の伊東マンショの肖像がで迎えてくれました。

ファルネーゼのアトラス
To Instagram

ファルネーゼのアトラスは展示エリアの最初の部屋に鎮座していました。
まさに圧巻の一言でしたね。
すぐ近くで見ることもできて、とても感動しました。

カラヴァッジョ作のキリストの埋葬
レオナルド・ダ・ヴィンチ直筆のアトランティックコード1レオナルド・ダ・ヴィンチ直筆のアトランティックコード2
To Instagram

後はカラヴァッジョ作のキリストの埋葬やレオナルド・ダ・ヴィンチ直筆のアトランティックコードも間近で見ることができました。
イタリアパビリオンは展示エリアを見て回るだけでも十二分に楽しめましたね。
劇場やレストランには行けませんでしたが、それでも十分でした。
また会期中に予約を取って行きたくなりました。

Speaking Jazz

万博パビリオン提供のジャズコンサート「Speaking Jazz」
To Instagram

イタリアパビリオンを堪能した後は、レイガーデンで開催された万博パビリオン提供のジャズコンサート「Speaking Jazz」を鑑賞。
ブルーノート・ジャパンによるプロデュースで、わが国からは広瀬未来ジャズオーケストラをはじめ、あの森山良子や打楽器奏者の小川慶太、クロマチックハーモニカ奏者の山下伶が参加。海外からのゲストとしてインコグニートのブルーイやジョイ・ローズ、グラハム・ハーヴィーが参加していました。
中でも、森山良子が歌う前田憲男アレンジの聖者の行進は最高でした。
終盤にはミャクミャク様も乱入(?)して、とても楽しませてもらいました。

ノリノリのミャクミャク様

ノリノリのミャクミャク様
To Instagram

ノリノリのミャクミャク様。
普段はどうしてもミャクミャク様の周りには人だかりができるので、こうして見ることができたのは久しぶりでした。

今回はパビリオンを思う存分回れましたし、素晴らしい音楽も聴けたので大満足でした。
これまで以上に大阪・関西万博を堪能できましたね。

おまけ

二両半のラーメン
To Instagram

夕食はパビリオンの予約時間やイベントのスケジュールの都合上、会場内で夕食を取る時間がなかったので、万博飯はあきらめて帰りに布施の二両半へ寄り道。
定番の醤油ラーメンをいただきました。
寒さに冷えた身体に温かい醤油ラーメンは至福の一杯でした。

二両半の半ちゃん
二両半の焼豚ミニ二両半の餃子
To Instagram

今回はラーメンGセットを注文したので、ラーメンの他に半ちゃんと焼豚ミニも付いてきました。
その上さらに餃子も注文。
万博会場では3万歩以上歩きましたが、文字通り元の木阿弥になりました。(笑)

ゴールデンウィークもまだまだ序盤ということで。
4月の万博詣ではこれで終わりですが、5月はこれまで以上に会場へ足を運びたいと思います。

≪2025-05-01 追記≫
グループの追加を行いました。