やね日記

或る大阪在住Mac使いの道楽な日々

大阪・関西万博紀行(第14回)

スポンサーリンク

5月25日日曜日、14回目の大阪・関西万博の訪問記録です。

タンザニアのナショナルデー

タンザニアのナショナルデー
To Instagram

この日はタンザニアのナショナルデーでした。
招待客が多く、一般席枠はかなり少ないですが、何とか座ることができました。
レイガーデンの外で待機する時間が長かったですが、途中で突如両国の国歌が流れた時は少しびっくりしました。
事前のリハーサルだったようです。

記念式典


タンザニアのマジャリワ首相

藤井外務副大臣
日本・タンザニア両国の国旗とBIE旗
To Instagram

記念式典の挨拶はタンザニアがマジャリワ首相で、わが国は藤井外務副大臣でした。
タンザニア国歌は南アフリカと同じ「神よ、アフリカに祝福を」だったのを初めて知りました。
アフリカで広く親しまれている讃美歌で、かつては多くのアフリカ諸国で国歌として採用されていたようです。
映画「遠い夜明け」で有名になった曲ですね。


www.youtube.com

ちなみにSNS上でこの曲を「ンコシ・シケレリ・アフリカ」と表記しましたが、これは南アフリカのコサ語の表記で、タンザニア公用語であるスワヒリ語では「ムング・イバリキ・アフリカ」になるようです。
思い込みはいけないと思いました。

記念催事


タンザニア・ナショナルデー記念催事の一場面1
タンザニア・ナショナルデー記念催事の一場面2

タンザニア・ナショナルデー記念催事の一場面3
タンザニア・ナショナルデー記念催事の一場面4
To Instagram

続いては記念催事へ。
舞踊と歌唱の両方が披露されましたが、明るい雰囲気がとでも良かったです。
中でも歌の最中におひねりみたいなものがあったのがお国柄かなと思いましたね。

ポップアップステージ南にて


淡路島のイベントの立て看板
淡路島のイベントの振る舞い酒
To Instagram

レイガーデンを出た後、横のポップアップステージ南で淡路島のイベントが行われていたので続けて見物しました。
ちょうど振る舞い酒があったので、酒好きとしてはつい並んでしまいました。
美味しいお酒でした。


瓦製のコースター
ポップアップステージ南
To Instagram

ポップアップステージ南へは時間をあけてもう一度行ってみました。
ちょうど淡路島の有名人高田屋嘉兵衛についての話が行われている途中でした。
個人的に高田屋嘉兵衛は、司馬遼太郎氏の菜の花の沖みなもと太郎氏の風雲児たちでなじみ深い人物でしたね。
話の後、瓦製のコースターをもらえました。

「アフリカを祝い、アフリカとつながる」


「アフリカの日」のイベントの演奏1

「アフリカの日」のイベントの演奏2
「アフリカの日」のイベントの演奏3
To Instagram

フェスティバル・ステーションでは、5月25日ということで、お昼から「アフリカの日」のイベントが行われていました。
1963年5月25日に現在のアフリカ連合の前身であるアフリカ統一機構が設立されたことを記念して制定されたのがこのアフリカの日。
フェスティバル・ステーションで様々な催し物が行われていて、中でも冒頭の演奏がとてもパワフルでしたね。
チューバの演奏がとてもチューバ離れしていて目が丸くなりました。


ウスビ・サコ氏
ウスビ・サコ氏とマリ共和国の駐日大使
To Instagram

今日のイベント「アフリカを祝い、アフリカとつながる」の実行委員長ウスビ・サコ氏は、どこかで聞いたことがあるお名前だと思っていたら、かつて京都精華大学の学長を務められた人物でした。
就任当時、新聞等で話題になったことを思い出しました。
舞台上で行われたパネルディスカッションや様々なブースを見ている内に、子供の頃の貧困のイメージとは異なる今のアフリカの有り様に色々と考えさせられることがありましたね。

ポップアップステージに立て看板が

ポップアップステージ東外の立て看板
To Instagram

もう少し会場内を散策したかったのですが、寒さと吹きさらしの風でとうとうダウン。
少し休憩をとった後、大事をとって早めに会場を後にしました。

帰り道のポップアップステージ東外で立て看板を発見。
ポップアップステージのイベントの時間が分かりにくかったので、こういった看板はありがたいと思いました。

今回のこみゃくアート

今回のこみゃくアート
To Instagram

今回のこみゃくアートは東ゲートの外にて。
どっちから撮るべきか少し迷いました。(笑)

今回は少し残念でしたが、年齢が年齢だけに無理をするわけにはいかないですしね。
体調や体力を考えながら、無理をせずに行こうと思います。

大阪・関西万博紀行や万博飯などに関する記事をカテゴリー「大阪・関西万博」にまとめています。
これまでの記事もご興味があればご一読願います。