やね日記

或る大阪在住Mac使いの道楽な日々

大阪・関西万博紀行(第15回)

スポンサーリンク

5月26日月曜日、15回目の大阪・関西万博の訪問記録です。
今回は休暇を取って行ってきました。
結果として音楽を十二分に堪能できてよかったです。

平日の方が混んでいる気がする東ゲート

大阪・関西万博・東ゲート
To Instagram

久々の平日訪問でしたが、土日に負けず劣らずの混雑ぶりでした。
ひょっとしたら土日よりも混んでるかもしれないと思いました。
相変わらず、大阪・関西万博は大人気ですね。

午前のポップアップステージ東内にて

「Cross Cultural Tuba Project」
To Instagram

今回のナショナルデーの記念式典は午後からだったので、初めは東ゲートからポップアップステージ東内に行ってみました。
そこにはチューバとユーフォニアムの軍団が大集結していました。
オーストリアザルツブルクの「Cross Cultural Tuba Project」というイベントの一環だったようで、海外からだけではなく地元日本からも多くの奏者が参加していました。


ユーフォニアム(バリトン?)のミュート
チューバとユーフォニアム(バリトン?)の演奏

チューバ
ユーフォニアム(バリトン?)
To Instagram

10時半から開演。
曲目はモーツァルトブルックナーからウエストサイドストーリー、007まで多彩でした。
個人的にはトロンボーンを吹いていますが、一時期チューバを吹いていた時もあったので、音色を聴いて大変だろうなあと思いながら聴いていました。
ユーフォニアムのミュートは初めて見た気がしますね。
ただ、後から思い返すとユーフォニアムではなくバリトンバリトンホルン)だったかなとも思ったりしました。

大屋根リングのお花畑

大屋根リングのお花畑
To Instagram

久しぶりに雨にも祟られなかったので、大屋根リングに登って少し歩いてみました。
大屋根リングには各所にお花畑がありますが、花々も見頃になっていました。
もう少し日が経てば、より鮮やかになるかなと思いますね。

ポップアップステージ北にて

ポップアップステージ北の立て看板

大屋根リングを降りて、今度はポップアップステージ北へ。
インドのイベントがあったはずですが、イベント案内の立て看板を見ていると土壇場の時間変更。
……インドのイベントはインド人の心で待つしかなさそうですね。

ポップアップステージ北のインドのイベント
To Instagram

結局、インドのイベントは少しだけ見ることができました。
なかなか楽しかったです。

モンテネグロのナショナルデー

モンテネグロのナショナルデー
To Instagram

今日のモンテネグロのナショナルデー記念式典と記念催事は午後からでした。
入場が少し遅かったので、開始時間が後ろの方になって個人的には助かりました。
ちなみに、モンテネグロの国名は現地のモンテネグロ語ではツルナゴーラ(Crna Gora)と表記しますが、個人的には田中芳樹氏の小説「マヴァール年代記」を思い出しますね。
どちらの国名も「黒い山」を意味し、国の南西のアドリア海寄りにあるロブチェン山がその国名の由来になっているそうです。

記念式典


スパイッチ首相とタマラ・ラジェノヴィッチさん

三澤政府代表代理
モンテネグロのスパイッチ首相
To Instagram

まずは記念式典から。
最初はイギリスを拠点に活躍しているモンテネグロのソプラノ歌手、タマラ・ラジェノヴィッチさんによるモンテネグロ・日本両国の素晴らしい国歌斉唱がありました。
モンテネグロの国歌「おお、5月の明るい夜明け」はもともと荘厳な曲で、前述のツルナゴーラ(Crna Gora)という国名が何度も出てくる国歌ですが、タマラさんのソプラノの歌声でより美しさが増した感がありました。
残念ながらSNS等で動画がほとんど見つからなかったのですが、モンテネグロの公共放送RTCG(Radio Televizija Crne Gore(モンテネグロ・ラジオ・テレビ))のYouTubeチャンネルに、以前にタマラさんが歌うモンテネグロ国歌のムービーが公開されていたのでリンクを貼っておきます。


www.youtube.com

両国の挨拶は、わが国からは三澤政府代表代理(関西担当特命全権大使)が、モンテネグロはスパイッチ首相自らがそれぞれ挨拶されていました。
中でも大阪大学などに留学経験があるスパイッチ首相は、最初から最後まで流暢な日本語で挨拶をされていてとても驚きました。

記念催事


タマラ・ラジェノヴィッチさんの独唱

タマラ・ラジェノヴィッチさんとピアノと弦楽のアンサンブル
ピアノと弦楽のアンサンブル
スタンディングオベーション
To Instagram

続いての記念催事はタマラ・ラジェノヴィッチさんとわが国のピアノ・弦楽奏者によるコンサートでした。
カルメンからジブリのいつも何度でもまで、美しいソプラノの歌声を十二分に堪能しました。
ピアノと弦楽のアンサンブルも途中でリベルタンゴを演奏し、とても盛り上がりました。

午後のポップアップステージ東内にて


ポーランドのアーティストの演奏

ピッコロトランペットの演奏
アコーディオンの演奏
To Instagram

ナショナルデーのイベントの後は再びポップアップステージ東内へ。
今度のポーランドのアーティストたちの演奏を聴いていました。
楽器はアコーディオンともう片方はピッコロトランペットでしょうか?
所用があり途中で中座しましたが、また機会があれば最後まで聴いてみたいと思いました。

今回のこみゃくアート

矢印なこみゃく
To Instagram

この日は翌日から仕事だったのと別の所用があり夕方には会場を後にしました。
今回のこみゃくアートは矢印なこみゃく。
このこみゃくは夢洲駅前に「生息」しているので、早朝や夜の人通りの多い時にはなかなか撮影できないのが難点ですね。

音楽好きとしては、演奏などのイベントがあるとどうしてもパビリオンよりも優先して行ってしまいます。
残り4ヶ月余りですが、全てのパビリオンも回れるか今から不安になりますね。

大阪・関西万博紀行や万博飯などに関する記事をカテゴリー「大阪・関西万博」にまとめています。
これまでの記事もご興味があればご一読願います。