やね日記

或る大阪在住Mac使いの道楽な日々

大阪・関西万博紀行(第27回)

スポンサーリンク

6月28日土曜日、27回目の大阪・関西万博の訪問記録。
今回はもちろん、大曲の花火を楽しみに訪問しました。

レイガーデンから大屋根リングへ


To Instagram

入場後すぐにレイガーデンへ向かいましたが、予想通りにモナコのナショナルデーは早々に入場規制がかかっていました。




To Instagram

早々にモナコのナショナルデー公式式典は諦めて大屋根リングへ。
大屋根リングは夜に行われる花火のために、午前から既に厳戒態勢でした。

EXPOメッセ「WASSE」へ





To Instagram

大屋根リングで西へ向かい、EXPOメッセ「WASSE」で開催されていた「日本の魅力まるごと体感 in EXPO」を見物。
栃木県や富山県のブースなどを見て回りました。
栃木県のブースでは、冷房が効いた屋内でゆったりと座って栃木県の風景などをスクリーンで眺めることができたので良かったです。


To Instagram

栃木県のブースでは湯葉の試食もできました。
栃木県の湯葉は初めていただきましたが、濃厚でとても美味しかったです。





To Instagram

富山県のブースでは富山の名産品がいろいろと展示されていました。
お寿司の試食もありましたが、さすがにこちらは早々に整理券配布は終了になっていました。
お寿司はまた富山を旅した時にいただこうと思います。

万博会場の「自然」






To Instagram

WASSEから猛暑の中で涼をとるために西の休憩所へ。
途中のEXPOアリーナの横で蝉の鳴き声が聞こえてきました。
最初はスピーカーからかなと思っていたのですが、実際に蝉が鳴いていたので驚きました。
鳴き声からしニイニイゼミかなと思います。
意外に万博会場内で自然を感じさせられる場所は多いと思いました。

関西パビリオンにて






To Instagram

会場の西端で休憩した後、今度は大屋根リングの下を時計回りに歩いて関西パビリオンへ。
多目的エリアでは滋賀県のイベントが行われていました。
信楽のたぬきさんはこの目がくりっとしたのが良いですね。

モナコのパレード







To Instagram

冒頭で書いた通りにモナコのナショナルデー公式式典は見れませんでしたがパレードは見物できました。
残念ながらモナコ国公アルベール2世をお見かけすることはできませんでしたが、親衛隊音楽隊の演奏は聞けたので良かったです。


To Instagram

どこかで見たお顔と思ったら、大阪市の横山市長がパレードに参加していました。
パレードを見物している人たちに笑顔で手を振っていました。
なぜモナコのパレードに大阪市長がと思ったのですが、考えてみれば万博のホストシティの市長ですしね。
ナショナルデーの公式式典では大阪府の吉村知事とともに参加していることも多いですし、会場で会える頻度は高そうです。

今回のモナコについてはXのポストでも言及されていますが、モナコ国公アルベール2世への挨拶とともにモナコ市のマルサン市長と会談し、パビリオンにあるオリーブの木の寄付の約束を取り付けたようです。
ホストシティとしての儀礼的な対応だけでなく、今後の大阪市のために布石を打つ行動には他市の市長ながら好感が持てました。

恒例のチェコパビリオンへ


To Instagram

モナコのパレードの後は週末恒例のチェコパビリオンのコンサートに行ってきました。
休みの恒例行事と化していますね。(笑)
チェコパビリオンで会場まで行列に並んで待っていましたが、夕暮れ近くだったせいかパビリオン前のウォータープラザも花火見物待ちの人たちが増えていました。







To Instagram

今回のチェコパビリオンのコンサートは、チェコのバーラ・ズメコヴァーさんのバンドとわが国のデュオ三日満月とのコラボのコンサートでした。
バーラ・ズメコヴァーさんのピアノの演奏と歌がとても良かったです。
中でも「聖ヨハネの夜に」という曲が印象的でした。









To Instagram

ポップアップステージ東内にて

チェコパビリオンのコンサートが終わった後、花火までにはまだ時間がありそうだったので、ポップアップステージ東内へ。
ちょうど中国広東省の伝統的な舞踊や音楽が披露されていました。
言葉は分かりませんでしたが、やはり広東語が歌われていたのでしょうね。
中国の舞踊は元気いっぱいでした。

クライマックスは万博花火で


To Instagram

夜はもちろん万博花火を鑑賞。
今月は大曲の花火でした。
今回は混雑ぶりがこれまでで最高で、入場規制もあってウォータープラザにも入れずじまいでしたが、間近で迫力ある花火は見ることができました。

前回の教訓を踏まえて、花火終了後は速やかに東ゲートから撤収したので、何とか20時台には夢洲駅を後にすることができました。

夕食はこれまた恒例の彩華ラーメンで




To Instagram

無事に早く会場を脱出できたので、途中でこれまた恒例の布施の彩華ラーメンで夕食に。
夜遅くまで開いている店は限られているので、ついつい決まったところでの外食になります。
いつもの通りに彩華ラーメンや焼き飯などをお腹いっぱいいただきました。

花火の日は見物場所と会場を後にするタイミングでついつい悩んでします。
来月はいよいよスペシャル花火ショーも控えているので、より計画を立てて訪問に臨みたいと思います。

大阪・関西万博紀行や万博飯などに関する記事をカテゴリー「大阪・関西万博」にまとめています。
これまでの記事もご興味があればご一読願います。