やね日記

或る大阪在住Mac使いの道楽な日々

真田丸最終回「  」

スポンサーリンク

脱兎のごとく逃げ回る家康や秀忠

ついに最終回。
真田幸村毛利勝永の戦いぶりが堪能できたのも良かったのですが、何と言っても豊臣方の猛攻に脱兎のごとく逃げ回る家康や秀忠が見れたので満足です。
本当に溜飲が下がりました。

情報の錯綜や不信感の連鎖で判断を誤る秀頼や、ちょっとした行動で戦の潮目が変わる描写など、戦いの機微が楽しめたのも良かったです。
豊臣方が破れた理由はたくさんありますが、やはり小さなミスが続いた結果の滅亡だったのかなと思います。

悲劇的な描写でない幸村の最期

そして、家康を追い詰めながらも秀忠に阻まれて、ついに安居神社まで追い詰められた幸村。
徳川兵に討ち取られるのではなく、自刃を暗示した最期の描かれ方で、その際の信之などが前に向かって進む映像が差し込まれたのも良い描かれ方だと思いました。
悲劇ではなく、最期まで幸村が生き切ったという描写が、実に三谷さんらしいですし、真田丸らしいラストだと思いました。

久々に大河ドラマの面白さを再認識させてくれた作品

今回の真田丸は、久しぶりに最初から最後まで見続けた大河ドラマになりました。
本当に面白かったですし、久々に大河ドラマの面白さを再認識させてくれた作品でした。
作品の中で真田昌幸が「軍勢を一つの塊と思うな。一人ひとりが生きておる。一人ひとりが想いを持っておる。それをゆめゆめ忘れるな」と述べていますが、これはこの真田丸にも言えることだったのではないかと思います。

最新の時代考証に基づいた歴史の描かれ方がリアリティを強めたこともありますが、何よりも一人ひとりが活き活きと描かれていたことで、よりリアリティが感じられたのが大きかったと思います。
歴史ドラマにおいて、史実に基づいた姿勢は大事なのですが、全ての史実が明らかになっているわけではないので、史実の間をどのように描くかというのが大切だと思います。また、フィクションを織り交ぜることでよりリアリティを持たせる手法も歴史ドラマでは大切だと思います。
史実に基づいた抹香臭い話よりも、フィクションを織り交ぜながらもどれだけ活き活きと描かれるか。ここに講談物が今も人々の心を捉える理由があるでしょうし、今回の真田丸はそこに忠実だったからこそ、多くの視聴者の心を捉えたのかなと思います。

個人的に一つ言えることは、三谷幸喜氏は本当に良い脚本を一年かけて作り上げたと思います。
三谷氏の脚本については賛否両論がありますが、もし三谷氏の手法を嫌ってこの真田丸を観ていない人がいれば、それは本当にもったい無いなと思いますね。
おそらく、この真田丸大河ドラマの代表作の一つだと言い切れますし。

最後まで楽しませてもらって、今はただ感謝の一言です。