IT
人や資金など経営資源を多く投入できない中小企業ほど、セキュリティ対策として既存のクラウドサービスなどを利用すべきだと私も思います。 自前でのセキュリティ対策は巨大企業でさえもコスト負担が大きいですし、後々のメンテナンスに対する負担も大きいで…
個人的にはX(旧Twitter)ブロック機能が廃止になっても困ることはないですね。ミュート機能は存続するそうなので、引き続き特定のアカウントのポスト(旧ツイート)を見ないようにすることは可能ですし、返信も制限できますし。 やり方によっては従前と変わ…
ドコモユーザーですが、特に5Gが利用開始になってからパケ詰まりなどで通信にストレスを感じるようになりました。個人的な感覚かもしれませんが。 iPhoneを見ている時にイライラすることもしばしばですね。キャリアを変更したいと思う時がありますが、事情が…
自動車にせよ原付バイクにせよ、費用を支払って本人であることの証明書を取得するのは非効率ですね。 マイナンバーカードであれば、受け取りに行くための交通費などはともかく、費用をかけずに済むので運転免許証よりは取得しやすいですね。 試験も受ける必…
TwitterからXへの改名でマスメディアの間でもさまざまな影響が。 改名されたので仕方がないのですが、それでも「公式X」の表記には違和感がありまくりですね。もともとXという言葉には、謎の組織とか某社などといった印象が個人的にはありましたが、もうその…
Xで思いつくのは個人的にX1やX68000ですね。 あるいはプロジェクトXか。 こう書くとまた歳がバレるわけですが。イーロン・マスク氏はTwitterを終わらせたくて仕方がなかったのではないかと邪推されるようなことばかりやっているような気はします。 ビジネス…
国や自治体の情報発信でTwitterを利用しているところは多いので、いずれはこのようなリスクが現れると思っていました。 ただ、国も自治体も100%Twitterに依存しているわけではないと思います。他にも電子メールによる配信やFacebook、LINEなど他のSNS、特に…
ついにFacebookやInstagramを運営するMetaが、TwitterライクなSNSであるThreadsを公開しました。 Facebookとの差別化はどうするのか、Instagramなど他のサービスとの連携はどうするのかなどといった疑問点は多々ありましたが。早速、アカウント作成をしてみ…
私もモロに影響を受けました。 とにかくタイムライン上の新規のツイートを見ることができなくて大変でした。 ブラウザからTwitterにアクセスして何とかタイムラインを見ることができましたが、日曜日にはそちらも制限が入りましたしね。 ストレスが溜まるだ…
ひと口に住所と言っても住居表示を実施しているところばかりでなく、今も大字や小字を使っているところもありますし。 また、上記記事でも触れられていますが、表記揺れの問題はついて回りますしね。 ネット上などで入力してもらう場合は、郵便番号と住所コ…
3年後の話ですが、ようやくマイナンバー表記がなくなりそうです。 ただ、デジタル庁が検討するということで、実際に実現するかどうかはまだ未知数ですが。 話が出ただけでも一歩前進だと思います。一方で氏名や性別の券面記載の表記をなくすことも検討してい…
Twitterの経営方針の変更で、Twitterと連携していたサービスが多く終了を余儀なくされる中、Twilogがサービス継続になるのはありがたいと思います。 なかなかビジネスモデルを構築し辛いサービスとは思いますが、これからも続けばと思いますね。これでTwitte…
マイナンバーカードを一気に普及させようとしたツケが回ってきたのだろうと思いますが、だからと言ってこの流れを止めるべきだとは思いませんね。 不具合が判明すれば修正してより良いシステムを構築する。 その不具合で不利益をこうむる人がいれば、国が責…
基本的にGoogleのアカウントは無料で作成できますが、Googleがアカウントを維持するのは無料でないですしね。 有料化されるよりはマシだろうと思います。個々のアカウントの維持費用は大したものでないのでしょうが、Googleほどの規模になるとチリも積もれば…
この記事に記載されていたクエリで、私も検索してみました。 from:自分のID -filter:safe 検索に引っかかったのは、食べ歩きのツイートやネット記事の引用ツイートなど、ごく普通のツイートでした。 ただ、これらのNGとされたツイートの文言をじっくりと見て…
テレビでCMを見なければならないようなものですしね。 CMを見るか、課金をするかの二者択一はコンテンツを供給する側にしてみれば正当なものなのだろうと思います。ただ、ネットでCMを見て不快感を覚えるのは、見たくもないCMを見せられるからだろうと思いま…
機種によっては日本語のSSIDに変更できる無線LANがあるようですね。 そう聞くとSSIDを変える誘惑にかられます。地元大阪だとベタな「大塩平八郎のLAN」とかですね。 関西に広げると「壬申のLAN」や「承久のLAN」や「応仁のLAN」など。 さすがに「嘉吉のLAN」…
アーカイブにアクセスできなくなれば実質的なデータの消去ですね。 これでは既に亡くなった人々のアカウントをしのべなくなるだろうと思います。紙媒体の書物や文献などと異なり、SNSの発信やブログの記事は消去されればネット魚拓などでバックアップを取っ…
これまでも源泉徴収票をスマホカメラで撮影して取り込むことは可能でしたが、やはりダイレクトにデータがリンクされるのは一番楽ですしね。 企業側でも対応してもらえたら楽だとは思います。ここまで来たら、一般のサラリーマンでもiPhoneなどのスマートフォ…
この影響はInoreaderにも。 Twitterのツイートをフィード化して購読する機能が停止になりました。Inoreader: News & RSS readerInnologica無料posted withアプリーチTwitterのフォロー数が多いと、特定アカウントのツイートを見逃すことが多いので便利に使っ…
警察の言いたいことは分かるのですが、一般の人がWi-Fiルーターの設定画面を見ることすら少ないと思いますし、ハードルが高いと思います。 また、長い年数の使用でファームウェア配信の対象から外れたWi-Fiルーターを使い続けている人も多いでしょうしね。た…
もともと単純な反復作業など人の手をわざわざ介する必要がないところに情報端末の出番があったと思いますが、AIが進化したことでより広範に人の作業の補助ができるようになったと思います。 AIは人の仕事を奪うという主張をする人もいますが、それはこれまで…
モバイルバッテリーについては、よほどのノーブランドの製品でなければ回収ボックスに入れることは可能でしょうから、迷うことはないと思います。 問題はMacBookなどで内蔵バッテリーを交換した時ですね。 そのまま回収ボックスに入れて良いのか悩む時があり…
以前、Twitterが2要素認証を有料化するという話が出た時に、設定を変えないといけないので面倒だと思っていたのですが。 後から元の記事を見返してみると「SMSを利用した2要素認証を有料化する」という話でした。有料化の理由については、このGigazineの記事…
ネット広告はワールドワイドなので、自主規制そのものが難しいこともあるのでしょうね。 政府による直接的な規制もやむを得ないのではないかと思います。個人的には見る側に不快感を与えるような広告も規制してほしいのですが。 こちらは「不快感」の定義が…
実名につながるような痕跡がなければバレないと勘違いしているネットユーザーが一定数いるということでしょう。 個人的にはインターネットほど身バレしやすいところはないと思いますが。携帯番号など個人を特定できるものを提供しなければならないことで、ユ…
2要素認証がTwitter Blueユーザーのみの機能になるようです。 まあ、パスワードを推測されにくいものにすれば良いだけですし、なりすましにだまされて両方とも入力してしまうと意味がなくなりますしね。 個人的にあまり実害は無さそうです。ただ、非Blueユー…
ソースネクストからの案内も公開されていました。 ここ何年も利用していなかったので念のために登録情報を確認しましたが、もともとクレジットカードの登録も行っていなかったので一安心です。ただ、ソースネクストの製品を長い間使っていなかったので退会処…
弁護士の皆さんが賛成するのは、あくまでも法的手続きに則った処罰や懲罰的な損害賠償請求などですね。 当人や親権者たる親に対して責任を追及すること、また、その結果として刑罰や賠償額などが公表されることで同じ行為を抑止する効果はあると私も思います…
アプリと連携して定期ツイートをするのは昔から色々とやっているので人ごとではなさそうですね。 そもそも、Twitterのアカウント凍結や永久凍結の基準が詳細に明示されていないので、周囲の事例から類推するしかなく、結構難易度が高いだろうとは思います。…