IT
基本的にiPhoneのカレンダーアプリは、これからの予定を確認するためのものだと思っていたので、将来のうるう年に対応しているのは当然だと思っていたのですが。 過去の改暦にまで対応しているとは驚きました。 もちろん、アメリカのメーカーなのでユリウス…
VPNイコール安全というのはまさに「神話」なんでしょうね。 ましてや無料であればなおさらでしょう。 もっとも、完全に安心できるものなどはこの世の中にはありませんが。ここでも再三書いている気はしますが、セキュリティは日進月歩なので、常に最新の情報…
大阪・関西万博のサイトへのログインにもパスキーを利用していますが、とても便利だと個人的には思っています。 楽天証券についてはいちいち絵文字を確認するのが面倒でしたが、パスキー導入でログインが楽になるのは良かったと思います。もちろんセキュリテ…
10月1日からNHK ONEが利用可能になっていたのを今さら思い出したので、移行手続きを行ってみました。 私が手続きをした頃には不具合は解消されていましたね。 なぜ新規ドメインを使ったのかとは思いましたが。NHKプラス(NHK ONE対応)NHK (Japan Broadcasti…
AppleがMacメインの時代からウイルス対策ソフトは不要という話は流布していましたが、結局はWindowsに比べて圧倒的にユーザー数が少ないため、ウイルス作成者も食指が動かなかったのだろうと思います。 あとはハードウェアからソフトウェアまでを一貫して製…
デジタル庁がマイナンバーカードによる本人確認の仕組みを整備しつつあるので、プラスチック媒体などでの本人確認から電子的な本人確認への移行がさらに進むと思います。 プラスチック媒体などの本人確認書類の方が偽造されやすいですしね。 おそらくはCICだ…
自社のシステム障害に起因する話だから手数料免除は当然の話ですが。 その当然の話が出来ない状況に、企業としてのNTTドコモの問題があるのだろうと思います。もともと昔は評判の良かった通信品質も、他のキャリアにお株を奪われている状態ですしね。 企業と…
これはこれで対策としては少し前進といったところでしょうが、そもそも信頼性の高い広告を提供するのはプラットフォーム側の責任だと思いますね。 広告収入がなければプラットフォームが成り立たないということは理解しますが、そのために無理矢理広告を露出…
2つ目の記事のタイトルで思わず吹き出してしまいましたが、双方の記事の中身はとても考えさせられる内容でした。 反ワクチンに限らず、SNS上での悪意あるすべての発信に言えることだと思います。SNS上の悪意ある発信が依然としてなくならないのは、万引きと…
同社が公開したセキュリティ情報によると、修正された脆弱性はCVE番号ベースで1件。「ImageIO」に境界外書き込みの欠陥があり、悪意のある画像ファイルを処理するとメモリが破壊される可能性がある さすがに怖すぎたので早速アップデートしました。 こんなん…
コンテンツを提供する企業が直接メディアも手掛ける事例は、衛星放送が普及し始めた頃からありましたね。 ネックはやはり放送に必要な莫大な経費をどのように稼ぐかというところでしたが、YouTubeなどのネットメディアの普及がその辺りのコストを下げたのか…
今もブログを書き続けている身には身につまされる話ですが。 とにかくはてなブログもいつまで続けられるのか不安になる時はありますね。個人としてはキリの良いところで紙媒体で残すことも考えています。 対外的にというよりは自分用ですね。 大阪・関西万博…
金融機関での対面取引や携帯キャリアの対面での契約などでは必ず本人確認書類を求められますが、今回のマイナンバーカード機能のiPhoneへの搭載で、電子的な本人確認への移行が進むことに期待したいですね。システム投資が必要なので、例えば金融機関におい…
これはSwitchに限った話ではないですね。 私が使っているiPhoneも動作環境で言えば、ほぼ似たような話ですし。特に最近、大阪・関西万博へ行った際に実感しています。 万博への入場は時間帯によって炎天下のゲート前で並ぶ必要がある上に入場用のQRコードを…
iPhoneのホーム画面の整理をどうするかは昔から悩んでいました。 一番手っ取り早いのは各アプリの使用時間を調べて並び替えるというものでしたが、そう言えばスクリーンタイムがあったなと。 すっかり見落としていました。とりあえず今はホーム画面が9ページ…
このマイナ救急もマイナンバーを媒介にして医療や投薬の情報が共有できなければ実現しませんでしたしね。 いつ何時、救急車のお世話になるかは分からないので、いつでもマイナンバーカードが出せるように家族には保管場所を教えておこうと思います。 まあ、i…
そう言えばと思いました。 Windows95の頃は普通にフロッピーディスクを使っていたように思います。 ハードディスクが廉価になり、いつの間にかハードディスクにすべてのデータを保存するようになりましたが。 パッケージソフトの媒体もCD-ROMにいつの間にか…
上記Xのまとめは数学についての話ですが、他の教科についても今後の人生の歩み次第では学校で学んだことが必要にはなってきますね。 例えば、国語はしっかり学べば人に伝わる文章を紡ぐことにもつながりますしね。 もちろん、私がしっかり勉強して伝わる文章…
関東の限られた医療機関での話ですが、スマホのマイナ保険証利用の実証実験が始まったようです。 思ったよりも早いですね。先月、iPhoneにマイナカード機能が実装されましたが、もちろんマイナ保険証としても利用可能です。 iPhoneの場合はウォレットアプリ…
今日から予定通りに、iPhoneにマイナンバーカード機能を搭載できるようになったので、早速設定してみました。 マイナポータルデジタル庁無料posted withアプリーチ設定をする前にマイナポータルアプリに本日リリースされたアップデートを適用する必要があり…
ずっと万博の記事を書き続けていますが、たまには個人的な話も書いてみようかと。 無線LANの設定変更 土曜日から長期休暇に入っていますが、その間ずっと万博に行くのも体力的に厳しかったので、適度に自宅で休息は取ることに。 その間は書斎周りの片付けやM…
先日訪問した大阪・関西万博の話は次回以降に。 個人的にはMacとiPhoneのOSが今回の関心事なので。この数年はmacOSもiOSも劇的な変化は見られなかったように思いますが、久しぶりにデザインの変更が発表されたようですね。 Liquid Glassというデザインがどの…
ようやくデジタル庁から発表があったようです。 6月24日からなので、ぎりぎり春に間に合ったかな?というのが正直な感想です。 いつまでが春なのかは人それぞれでしょうが。iOSのバージョンアップを伴うのかどうかはよく分からないですね。 先月18.5にバージ…
厚生労働省は任意と言っていますが、医療機関側も結局はニーズに応えざるを得なくなると思いますね。 紛失やマイナンバーが漏えいすると面倒なことになるプラスチックのマイナンバーカードよりはスマホにマイナンバーカード機能を搭載したいというニーズはあ…
個人的には今も財布を持ち歩いています。 たまに現金が必要な時はありますしね。ただ、それでも10年ほど前と比べれば財布に入れておく現金はさすがに減りました。 PayPayなどQRコード決済の賜物ですね。 少額の支払いでクレジットカードを使うのには抵抗があ…
いささか旧聞に属する話ですが。 個人的には楽天証券でも投資信託を運用していますが、今のところ資産が流出はしていませんね。 念のために2段階認証を導入してセキュリティは強化しましたが。まあ、2段階認証を導入しても、だまされる時はだまされるだけで…
まだまだ過渡期のようなので、来年が免許更新ですが、次回は運転免許証とマイナ免許証の両方保有にしようかなと思っています。 手数料は割増ですが、なるべく不携帯のリスクは避けたいとは思いますしね。上記の記事を読む限りでは、マイナンバーカード機能の…
以前、iPhone 12 Pro Maxを4年ほど使っていた時は満充電を繰り返していたので、買い替える頃にはバッテリーの最大容量は70%台にまで落ち込んでいました。 常にモバイルバッテリーを携行している状態でしたね。 後で満充電がバッテリーに負荷をかけていると知…
個人的には私もスマホ注文には少しモヤモヤ感があります。 人手不足なのは理解しますが、それなら自前でタブレットぐらいは設置するべきだろうと思いますけどね。 電波が弱くないフリーWi-Fiや電源が設置されていれば話は別ですが。ただ、モバイルオーダーに…
タイトルは昨年と同様ですが、今年は本当にギリギリでした…… まあ、放置していた私が悪いのですが。今年は年初から仕事が忙しくなったのと、プライベートでも外出することが多くなったので、そのまま放置した挙げ句終盤に一気通貫で作業をする羽目になりまし…