健康
注射ではなく、肌に貼るステッカーでワクチン接種をするというお話。 他のワクチン接種にも応用が可能かどうかはまだ不明ですが、有望な結果が出ているということで期待はできますね。特に子供は大人に比べて痛みの感覚が強いそうなので、注射針を使わないこ…
基本的には遅寝早起きなので、未だに睡眠時間は極端に短いですね。 身体に悪いことだとは思っていますが、歳を重ねるごとに起きている間にやりたいことができなくなってきているので、寝るまでの時間がどうしても長くなりがちになっています。 悪循環ですね…
私も歯医者へは定期的に行っています。 もともと独身時代から不定期には行っていましたが、結婚してからは妻の勧めもあり、年に4回は検診を受けています。 そのおかげでしょうか、50代ですが未だに抜けた歯は一本もありませんね。歯が抜ける要因の多くは虫歯…
個人の判断とは言うものの、通勤電車の中ではマスクをしている人が圧倒的ですし、対人の接触が多い場所で仕事をしている人も大抵はマスクをしていますしね。 コロナ禍以前に完全に戻るには、まだ時間が必要だと思います。国の関与が減ると言うことで、自分自…
もともとドラッグストアでたばこが販売されていること自体に違和感はありましたしね。 Taspoの導入以降、コンビニでたばこを買う人が大半になりましたし、あえてドラッグストアでたばこを売る必要もないのかなと思います。ただ、コンビニでの販売もどうなる…
個人の判断に委ねるという政府の方針自体が無責任だと思いました。 特に我が国の社会は、不安があれば保守的に行動する人々が多いですし同調圧力も強い社会でもあるので、世間の目など感染とは別の不安感からなかなかマスクを外そうとしない人々も多いのでは…
上記記事を読んでいて禁煙もここまで来たかと思いました。 私が喫煙者に対して感じるのは、道端への吸い殻のポイ捨てなどマナー面についてですが、たばこ臭でアレルギー症状を引き起こす事例があるという話は盲点でした。 これから、喫煙者にとってはますま…
油を結構使うことやその後の処理、台所が汚れることから我が家では揚げ物をほとんどしないのですが、これは使い勝手が良さそうです。 試しに購入して使ってみようと思います。この焼き天ぷらの素を販売しているメーカーは、レンジでチンする唐揚げ粉も販売し…
歯は痛み、眼は見え方ですぐに異常が分かるので気づきやすいですが、耳は鼓膜が破れるなどしなければ気づきにくいですしね。 定期的に検診を受ける仕組みができれば良いかなと思います。耳だけでなく、臓器の中でも自覚症状のないまま病気が進行するものも多…
特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 歳末の実感が湧かない年でした 今年は特に9月から11月までが公私共にかなりの忙しさだったせいか、12月は仕事にせよ私用にせよかえって落ち着いて行うことができました。 年末恒例の作業も淡々と行ってい…
これは同感ですね。 5年ほど前、手術のために短期の入院をしたことがあったのですが、その時は病院の食事が良かったので落ち込むことはなかったです。 短期でもそうだったので、長期入院だとより食事が重要になってくるだろうと思います。医食同源という言葉…
先日、4回目の接種を受けた話をこの日記で書きましたが。 ふとiPhoneの接種証明書アプリのことを思い出したので、再発行ボタンを押してマイナンバーカードを読み込ませてみると、もう4回目の接種が反映されていました。思ったよりも反映されるのが早いと思い…
基礎疾患持ちなので接種券自体は早い段階で手に入れてましたが、オミクロン株対応ワクチンを待っていたのと日程調整に手間どったため、先日土曜日にようやく接種を受けてきました。 今回はファイザーのワクチンを接種してもらいました。 3回目がモデルナのワ…
緊急承認ということで並行して有効性を確認していくそうですが、とにかく効果があれば良いとは思います。 弱毒化は進んでいるようですが、それでも新型コロナウイルスに苦しむ人たちはいますしね。そろそろコロナ禍の「出口」が見えればとも思います。 先の…
お薬手帳のスマホアプリをインストールはしていますが、まず使ったことがないです。 理由はたいていの薬局で「対応していません」と言われるためですね。 一部の薬局で対応していてもお薬手帳の趣旨からは外れるので、結局は紙のお薬手帳を使うしかないのが…
思ったよりも精度が高いですね。 これならいつでも血中酸素を割に正確に測定できるのではと思いました。また、Apple Watchの特徴としては、常に腕に巻き付けているので四六時中測定できるというのもあります。 血中酸素なども四六時中測定することで疾病の前…
三連休の間、ずっと下半身の痛みが取れなかったので、たまらずに整形外科へ行ってきました。 腰のレントゲンを撮ってお医者さんの診察を受けた結果、薬を処方してもらうだけで済みました。一番心配だったのは椎間板ヘルニアだったのですが、今回の痛みは腰か…
基礎疾患持ちなので4回目の接種券は既に手元にあったのですが、かかりつけ医と相談してこの「オミクロン株対応ワクチン」を待っていました。 記事を読む限りでは、早ければ9月下旬から接種できそうな感じかなと個人的には思いました。後はいつから予約ができ…
個人的には緑内障の検診のために毎年眼科へ行っています。 眼圧は問題ないのですが、強度近視なので緑内障を発症する確率が高いため、40代後半から検診に行くようにしています。 緑内障はゆっくりと進行するため、気付いたら手遅れになっていることが往々に…
上記記事を読んで早速動画を見てみました。www.youtube.com炎天下の自動車の中にアルミホイルに包んだブロック肉を入れておくと、肉が湯せん後と同様の状態になっていたのが衝撃的でした。 どれだけ室温が上昇しているのかと。 動画の終わりには美味しいロー…
データの効率的な利用に資するマイナンバーカードな健康保険証の追加医療費が高くて、普通の健康保険証の方が安いのは、わずかな金額とは言ってもおかしな話でしたしね。 ようやく正常化したと言ったところでしょう。 もっとも電子申告で医療費をコツコツと…
4回目のワクチン接種の話です。 前回の3回目接種から5ヶ月経ったのにまだ接種券が来ないなとふと思ったので、休みに市のウェブサイトを見てみました。 4回目接種の対象者3回目の接種から5か月以上経過し、以下のどれかにあてはまる方 60歳以上の方 18歳以上6…
基本的にはオミクロン株、とりわけBA.5の感染力の高さが、感染者数の急増につながったのだろうという印象を持ちました。 海外との比較については、特に米国などで感染による免疫獲得が先行していることはあるでしょうが、我が国ほど感染者の捕捉をしていない…
旅先で新型コロナウイルス感染症に発症すると、かなり大事になるというわけですね。 特に私たち夫婦のようにマイカーを持たず、鉄道などの公共交通機関を利用して旅行をする人ほど詰んでしまうと。 今のような感染拡大局面でどうしても旅行に行きたい場合は…
個人的にはマイナンバーカードを健康保険証として使いたいと思っていたので大歓迎です。 期待しているのはe-Taxの医療費控除データの一括取得です。 今までは個々に受診料金を入力していたので、ふるさと納税と同様に一括でデータが取得できれば申告作業も楽…
元陸上自衛官のぱやぱやくん(さん?)による災害時への備えの記事です。 優先順位が明快に書かれていて、個人的にはとても役に立つ記事でした。特に目からうろこだったのが、メンタル面も考慮した災害時への備えの必要性でした。 光の精神面に対する影響や…
老いた親の介護、特に認知症の親の介護は様々な困難がありますが、賠償責任を負う行為をされた場合の対策は確かに必要ですね。 私の親も高齢になってきたので、こういった保険も考えないといけないかなと思ったりしました。親が高齢になってきたので介護の心…
マイナンバーカードを健康保険証として利用することの方がトータルでの事務軽減につながるわけですから、逆に初診料を下げるのが普通だと思いますけどね。 まさか受益者負担とでも言うのでしょうか。 マイナンバーをさらすリスクを増やす行為をさせる上に金…
コロナ禍が我が国を覆って3年目ですが、個人的には屋外に出ることが少なくなり、劇的に運動量が減ってしまいました。 運動量が減るということは反比例して体重が…… というわけで、屋内で手軽にできる運動を探していたのですが、子供の頃に続けていたラジオ体…
以前予約をしていたので、昨日、3回目のワクチン接種を受けてきました。 前回の記事でも書きましたが、かかりつけの病院では早くても来月となる上にファイザーでのワクチン接種は無理だということが判明したので、地元の市の集団接種会場へ出向くことにしま…