Apple
基本的にiPhoneのカレンダーアプリは、これからの予定を確認するためのものだと思っていたので、将来のうるう年に対応しているのは当然だと思っていたのですが。 過去の改暦にまで対応しているとは驚きました。 もちろん、アメリカのメーカーなのでユリウス…
AppleがMacメインの時代からウイルス対策ソフトは不要という話は流布していましたが、結局はWindowsに比べて圧倒的にユーザー数が少ないため、ウイルス作成者も食指が動かなかったのだろうと思います。 あとはハードウェアからソフトウェアまでを一貫して製…
iPhone 17からeSIMだけになったようですね。 今更感はありますが。今使っているiPhone 16 Pro Maxの前から物理 SIMからe SIMへ移行しました。 理由はもともとの物理 SIMを何年も使っていたので破損のリスクがあったのと、キャリアの変更をするつもりがなかっ…
大阪・関西万博に集中している間に新しいiPhoneが登場していました。 iPhone Airなどは興味深いですが、昨年にiPhone Pro Max 16を購入したところですしね。 おいおい新機能は見て行きたいと思います。iOS 26についてはすぐにアップデートしました。 これま…
同社が公開したセキュリティ情報によると、修正された脆弱性はCVE番号ベースで1件。「ImageIO」に境界外書き込みの欠陥があり、悪意のある画像ファイルを処理するとメモリが破壊される可能性がある さすがに怖すぎたので早速アップデートしました。 こんなん…
今週のお題「私のデスク」※画像はイメージです。自宅の書斎のデスクのメインは当然ながらiMacですね。 その周りにはScanSnapやプリンタなどの周辺機器を置いていて、その他には飲み物を置くコースターや読みかけの書物を置いているぐらいです。昔のように書…
金融機関での対面取引や携帯キャリアの対面での契約などでは必ず本人確認書類を求められますが、今回のマイナンバーカード機能のiPhoneへの搭載で、電子的な本人確認への移行が進むことに期待したいですね。システム投資が必要なので、例えば金融機関におい…
これはSwitchに限った話ではないですね。 私が使っているiPhoneも動作環境で言えば、ほぼ似たような話ですし。特に最近、大阪・関西万博へ行った際に実感しています。 万博への入場は時間帯によって炎天下のゲート前で並ぶ必要がある上に入場用のQRコードを…
iPhoneのホーム画面の整理をどうするかは昔から悩んでいました。 一番手っ取り早いのは各アプリの使用時間を調べて並び替えるというものでしたが、そう言えばスクリーンタイムがあったなと。 すっかり見落としていました。とりあえず今はホーム画面が9ページ…
そう言えばと思いました。 Windows95の頃は普通にフロッピーディスクを使っていたように思います。 ハードディスクが廉価になり、いつの間にかハードディスクにすべてのデータを保存するようになりましたが。 パッケージソフトの媒体もCD-ROMにいつの間にか…
いつの間にかApple Store梅田のオープンが発表されていました。 噂通り、グランフロント大阪2階のパナソニックセンター大阪の跡地にオープンするようです。 大阪駅直結の場所なので、Apple Store心斎橋よりも行きやすそうですね。今は大阪・関西万博が開催さ…
関東の限られた医療機関での話ですが、スマホのマイナ保険証利用の実証実験が始まったようです。 思ったよりも早いですね。先月、iPhoneにマイナカード機能が実装されましたが、もちろんマイナ保険証としても利用可能です。 iPhoneの場合はウォレットアプリ…
今日から予定通りに、iPhoneにマイナンバーカード機能を搭載できるようになったので、早速設定してみました。 マイナポータルデジタル庁無料posted withアプリーチ設定をする前にマイナポータルアプリに本日リリースされたアップデートを適用する必要があり…
先日訪問した大阪・関西万博の話は次回以降に。 個人的にはMacとiPhoneのOSが今回の関心事なので。この数年はmacOSもiOSも劇的な変化は見られなかったように思いますが、久しぶりにデザインの変更が発表されたようですね。 Liquid Glassというデザインがどの…
ようやくデジタル庁から発表があったようです。 6月24日からなので、ぎりぎり春に間に合ったかな?というのが正直な感想です。 いつまでが春なのかは人それぞれでしょうが。iOSのバージョンアップを伴うのかどうかはよく分からないですね。 先月18.5にバージ…
今回のリリースで、iPhoneへのマイナンバーカード機能搭載を期待していたのですがまだのようです。 今春までにとの話でしたが、夏にずれ込みそうな感じですね。ただ、個人的には拙速にリリースをして不具合が発生することを考えれば、じっくりと開発してほし…
今週のお題「ケチらないと決めているもの」今しか楽しめないものですね。 外食や旅行、イベントなど。 年齢を重ねるといずれは食欲や体力が衰えますしね。 特に50代になってみて、今を楽しむためにお金を惜しみたくないと強く思うようになりました。ただ、そ…
少し前にiPhoneのマイナンバーカードに対応する話を書きましたが、予定通り春に対応できるスケジュールで動いているようですね。 上記記事ではiOS 18.4か18.5のいずれかという話のようですが、「春の後半」という発表に変更がなければ、18.5での対応が本命か…
先日、かねてより噂があったiPhone 16eの発売が発表されました。 昨年発売されたiPhone 16シリーズの廉価版という位置付けのようですが、思ったよりも安さを感じないのは円安だからでしょう。 円安は輸出やインバウンドの誘致に恩恵がありますが、もちろん逆…
2月17日から開始ということで、例年通りiPhoneによる電子申告で確定申告を行う予定ですが、今年は期限ぎりぎりになりそうです。理由はYahoo!ふるさと納税の電子証明書の発行遅れです。 物珍しかったので1件だけ寄附をしたのですが、電子証明書発行については…
実際にコントロールセンターから懐中電灯をオンにしてみると、ダイナミックアイランドが表示されて懐中電灯の明るさやビーム幅が調整できるようになっていました。 これは便利ですね。iPhone 14 ProとiPhone 15シリーズ以降の機種のみ対応ですが。 ただ、夜…
一昨年3月からマイナポータルを利用してのオンラインでのパスポート切替申請ができるようになりました。 個人的にもちょうど切替の時期が到来していたので、試しにオンライン申請を行ってみました。 以降、iPhoneとマイナンバーカードを利用して申請する上で…
個人的にはもともとMacユーザーで、iPhoneは iPod touchの延長上で使い始めました。 iPhoneが低スペックでも何とかなったのは、Macでバックアップを可能にしていたからだと思います。 今はiCloudを介するのが普通になっていますが、今でもMacと iPhoneの連携…
今週のお題「買ってよかった2024」今年はもちろん「iPhone 16 Pro Max」でした。 4年ぶりのiPhoneの買い替えですね。 発表後の予約開始日に早速予約しましたが、到着したのは翌月でした。iPhone 16 Pro Max 512GB ブラックチタニウム MYWL3J/A SIMフリーpost…
iOS 18から利用可能になったライブ留守番電話。 ただの留守番電話ではなく、文字起こしがされてメッセージの内容も表示されるので便利に使っています。 もともとキャリアの留守番電話機能は使っていなかったので、電話に出ることができない時は折り返しで電…
昨年にiMacを買い替えてから便利に利用しているのがAirDropです。 iPhoneで撮影した写真などをAirDropを利用してiMacへダイレクトに転送できるので、この日記でアイキャッチを作成する時などによく利用しています。ところがある日突然、AirDropで写真を転送…
試しにiPhoneのクリーンアップを使ってみました。 上記記事に書かれている通り、最初はダウンロードなどが必要でしたが、ばっちり消えて違和感もありませんでした。 どうしても他人の姿が入る時に効果を発揮しそうです。まあ、Androidでは以前からあるという…
新しく登場したMac miniのコンパクトさが話題のようです。 私は昨年にiMacを買い替えましたが、1年早くこのMac miniが登場していたら、おそらくこちらに買い替えていたと思います。おそらくiMacについては、24インチディスプレイのみの発売に特化するのかな…
今月のタイトル画像は生駒山上遊園地へ行く途中に立ち寄った、宝山寺の参道にしました。 iPhone 16 Pro Maxを購入して最初に撮影したものです。 以前の日記でも書きましたが、カメラコントロールが思ったよりも便利ですね。 まあ、撮影で押す際にiPhoneのバ…
久しぶりに日常の話を。 休みになりましたが、今日は雨だったので昼食のために外出した以外は自宅でゆっくりしていました。 To Instagram今日のお昼は上本町YUFURAの丸福珈琲店で。 ホットケーキを注文しました。 丸福のホットケーキは表面がカリッとしてい…