やねしんの自由研究
今月のタイトル画像。 今回は、先月にようやく予約が取れた「アオと夜の虹のパレード」の一画面にしました。 To Instagram先月5日に万博へ行った時に当日予約で席が確保できたので観覧することができました。 思えば、この頃はまだ当日予約も比較的取りやす…
今月のタイトル画像。 今回は大阪・関西万博の象徴である大屋根リングにしました。 しかも夜の大屋根リングで。 To Instagram大阪・関西万博は様々な見所がありますが、昼と夜にこの大屋根リングを下から見上げたり、上に行って会場全体や大阪湾を眺めたりす…
今月のタイトル画像。 今回も大阪・関西万博のイベントから。 先月12日と13日に開催されたブルーインパルスの展覧飛行の写真にしました。 To Instagram大阪・関西万博のブルーインパルスの展覧飛行は、もともとは万博開幕日の4月13日に開催される予定でした…
今月のタイトル画像も、大阪・関西万博のイベントから。 今回は先月19日と20日に開催された石見神楽の大阪・関西万博公演から1枚を選びました。55年前の大阪万博では8頭のオロチ(大蛇)による公演だったそうですが、今回はなんと55頭! 大迫力だったという…
今月のタイトル画像は、大阪・関西万博のナショナルデーイベントから。 先月18日に開催されたブルガリアのナショナルデーの関連行事から1枚を選びました。ブルガリアのナショナルデーイベントは演奏と歌唱、そして舞踊と盛りだくさんで、非常に印象に残るナ…
今月のタイトル画像は、もちろん先月開幕した大阪・関西万博から。 散々迷いましたが、結局は先月26日に打ち上げられた花火の写真にしました。 To Instagramわずか5分間でしたが、大屋根リングの南側から次々と上がる花火を間近で見ることができて良かったで…
To Instagram今月のタイトル画像は、焼肉王道の布施店でいただいた牛すじの白湯ラーメンにしました。 熱々で濃厚な白湯スープがとても美味しいラーメンでした。 焼肉店では、たまにラーメン専門店に負けないラーメンが出てくることもあるので、メニューでラ…
To Instagram今月のタイトル画像は、来月開幕する大阪・関西万博の東ゲートにしました。 東ゲートは大阪メトロ中央線夢洲駅のすぐそばにあり、主に鉄道で来訪した人々が会場内に入るためのゲートとなっています。 それだけに非常に大きなゲートになっていま…
To Instagram今月のタイトル画像は、富田林へ湯治に行った時に見た冠雪した金剛山にしました。 金剛山は山頂は奈良県ですが、登山ルートは大阪府側からで大阪における日帰り登山のメッカです。 また、旧帝国海軍の戦艦金剛や海上自衛隊の護衛艦こんごうの由…
目次 目次 はじめに 2024年に書いた記事のアクセス数上位5位 第1位「法的対応をクレーマー扱いすること自体がおかしいと思いますけどね」(2024年8月6日) 第2位「ようやくiPhone 16 Pro Maxが発送されました」(2024年10月6日) 第3位「今さらながらマネー…
今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」 明けましておめでとうございます&2025年1月のタイトル画像 遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。 今年も「やね日記」をよろしくお願いします。 To Instagram2025年年初のタイトル画…
今月のタイトル画像は、先月の東九州の旅をした際に、都井岬で撮影したお馬さんにしました。 今回は小松ヶ丘で4頭の馬が草を喰んでいたのでiPhoneで撮影。 陽光が海に反射していて良い写真が撮れました。 東九州の旅は日南線の一部不通や保守点検作業による…
今月のタイトル画像は生駒山上遊園地へ行く途中に立ち寄った、宝山寺の参道にしました。 iPhone 16 Pro Maxを購入して最初に撮影したものです。 以前の日記でも書きましたが、カメラコントロールが思ったよりも便利ですね。 まあ、撮影で押す際にiPhoneのバ…
今月のタイトル画像は先月一部先行オープンしたグラングリーン大阪を向かいのイノゲート大阪から撮影したものにしました。 撮影した日はちょうどオープン前の内覧会が行われていて、うめきた公園を散策する人影を多く見かけました。 ちなみにオープン後のグ…
今月のタイトル画像は、兵庫県立美術館屋上に鎮座するオブジェの美かえる。 兵庫県立美術館へは先日、「描く人、安彦良和」展を観に行ってきました。 兵庫県立美術館は周辺に点在するオブジェも見どころですが、安藤忠雄氏設計の建物も安藤氏らしさが満載で…
気がついたのは8月7日でした。 他のブログで言及されてアクセス数が増えるのはよくある話なのでどこのサイトからかなと思っていたのですが、翌8月8日はさらにそれ以上のアクセスになっていてさすがにびっくり。たまたま公私共に忙しかったので、ようやくGoog…
今月のタイトル画像は、七夕の日に大川に浮かんだ「天の川」を天満橋から撮った写真にしました。 残念ながらこの日記では取り上げませんでしたが。 To Instagram大川の奥は中之島。 背後には北浜や淀屋橋などのビル群が夜景に映えていました。 とても良かっ…
今月のタイトル画像は、先月布施駅前のニュー松坂でいただいたランチの写真にしました。 久しぶりに行きましたが、とても美味しいステーキランチでした。 To Instagramちなみに先月を振り返ってみましたが、食べ歩きの話ばかりで公園や美術館へ出かけた話は…
今月のタイトル画像は、奈良国立博物館のなら仏像館で展示されている金峯山寺仁王門の金剛力士立像にしました。 金剛力士立像は一対の仏像ですが、今回は吽形の像の方を選んでみました。 To Instagram吉野にある金峯山寺仁王門は現在修繕工事が行われている…
今月のタイトル画像は、近鉄奈良線石切駅近くにある旧孔舎衛坂駅の桜にしました。 旧孔舎衛坂駅は近鉄奈良線の前身である大阪電気軌道開業間もなくに、旧生駒トンネルの大阪側入口前に設置された駅でした。 昭和39年7月に、現在の生駒トンネルが開通したこと…
今月のタイトル画像は、先月久しぶりに行ってきました天王寺動物園のペンギンパーク&アシカワーフの写真にしました。 To Instagramペンギンパーク&アシカワーフは昨年の春にオープンした新たな施設で、ガラス越しにペンギンやアシカが悠々と泳ぐ姿を見ること…
今月のタイトル画像は、先日行ってきました生國魂神社の近くにある谷九ふる里にしました。 谷九は谷町九丁目の略称。大阪市内には他に天六(天神橋筋六丁目・天神橋六丁目)や上六(上本町六丁目)などのように地名を略すことが多いですが、かつて市内を縦横…
今週のお題「最近おいしかったもの」 To Instagram今月のタイトル画像は、先日いただきました大阪中津のラーメン店「麦と麺助」の特製蔵出し醤油そばにしました。 もともとラーメン好きですが、この時いただいたラーメンは具良し、麺良し、スープ良しで本当…
目次 目次 はじめに 2023年に書いた記事のアクセス数上位5位 第1位「早速iPhoneにモバイルICOCAを入れてみました」(2023年6月27日) 第2位「InoreaderでついにTwitterのツイートが捕捉できなくなりました」(2023年4月14日) 第3位「大阪駅「うめきたホーム…
明けましておめでとうございます&2024年1月のタイトル画像 あけましておめでとうございます。 今年も「やね日記」をよろしくお願いします。2024年年初のタイトル画像は先月開催されていた大阪市中央公会堂のミャクミャク様なプロジェクションマッピングにし…
上記の記事に当てはめてみると、私の場合はこの日記ですね。 既に20年以上書き続けていますが。ただ、日々文章を書くだけでは上達しませんね。 日々書き込む文章の文体の違い、特に同じ言葉を日によって漢字とひらがなで表記することや送りがなのぶれなど書…
今月のタイトル画像は、大阪メトロ中央線コスモスクエア駅から夢洲駅方向へ向かうトンネルにしました。 来年度開業予定の夢洲駅は、2025年大阪・関西万博会場への表玄関になる駅ですね。 私もこれからたくさんお世話になると思っています。 2025年大阪・関西…
今月のタイトル画像は、先月にグランフロント大阪の屋内で浮かんでいた月にしました。 グランフロント大阪北館のナレッジプラザに先月9日まで浮かんでいました。 グランフロント大阪の中で「お月見」をするという趣向だったようです。 実物では見ることがで…
先日、X(旧Twitter)のポストの埋め込み機能を利用したはてなブログでのポスト掲載法を紹介しましたが、いつの間にかはてな記法でのポスト掲載が再びできるようになっていました。 一時、ポストの中身が表示されなくなっていたんですけどね。 もっとも、再…
X(旧Twitter)の仕様変更で、はてなブログの編集画面からXのポストを掲載することができなくなりました。 はてなが推奨していたembedを利用する方法でも掲載できなくなって途方に暮れていたのですが、ようやく新しい方法を見つけました。参考にさせてもらっ…