やね日記

或る大阪在住Mac使いの道楽な日々

やねしんの自由研究

2023年9月のタイトル画像

今月のタイトル画像は、先月に訪ねた長居植物園のライフガーデンに咲いていたひまわりにしました。 例年にない猛暑の中でしたが、満開のひまわりを多く見ることができたので、心が癒やされました。 自宅周辺ではツクツクボウシの鳴き声が聞こえてきて、夏の…

参加しているはてなブログの公式グループを変更してみました

はてなブログのグループ機能にランキングが追加されてから、参加するグループについては試行錯誤を繰り返してきました。 結果、公式グループについては当面、下記の3グループへの参加に絞ることにしました。ランキング参加中雑談ランキング参加中旅行ランキ…

2023年8月のタイトル画像

今月のタイトル画像は、先月の山陰旅行の際に訪れた出雲大社本殿にしました。 大阪の分祠には何度か参拝したことがありましたが、出雲大社の本社に参拝するのは今回が生まれて初めてでした。 どの建物も独特な雰囲気があって、境内を散策しているだけでも楽…

2023年7月のタイトル画像

今月のタイトル画像は、長居公園内にある長居植物園のダリアの花にしました。 今の長居植物園はアジサイの季節ですが、バラやダリアなども楽しめるのも良いですね。 梅雨が明けたら、次はひまわりの時期なので、しばらくは長居植物園通いが続きそうです。

2023年6月のタイトル画像

今月のタイトル画像は、先月のゴールデンウィーク中に訪ねた六甲山牧場の羊の群れにしました。 六甲山牧場は羊の毛刈りの時期によく行くのですが、今回はタイミングが合わず、毛刈り後の訪問になりました。 ただ、早朝に行ったおかげか、開園直後の羊の放牧…

2023年5月のタイトル画像

今月のタイトル画像は、先月月初に訪ねた奈良吉野の満開の桜にしました。 今年は暖かい日が多かったせいか桜の開花も早く、観桜できる時期があっという間に終わった感じでした。 これからも様々な花々が開花しますが、見逃さないよう早めに見にいきたいです…

2023年4月のタイトル画像

今月のタイトル画像は、大阪城天守閣横にあるミライザ大阪城の貴賓室にしました。 かつては旧帝国陸軍の第4師団司令部の貴賓室として使われていた部屋で、今はCROSSFIELD with TERRACE LOUNGEというレストランの一部として使われています。 こちらでランチを…

もう少し早くリリースしてくれたらとは思いました

もう少し早く実装して欲しかった…… と言うくらい、これまで日記のカテゴリー変更は大変な作業でした。はてなブログあるあるですが、この日記もご多分にもれずカテゴリーの数がどんどん増えていったので、ある時にカテゴリーを整理しました。 ところがその際…

はてなブログの「グループ」機能に要望したいことを書いてみました

はてなブログの「タグ」機能もそうですが、ユーザー間の横の繋がりを大切にする姿勢は評価できると思います。 その上で素人考えではありますが「グループ」機能については、下記の三点について個人的に要望したいです。 公式グループの参加数の縛りをなくし…

2023年3月のタイトル画像

To Instagram今月のタイトル画像は、大阪城公園の梅林と天守閣にしました。 日記では触れていませんでしたが、先日の天皇誕生日に梅を観に大阪城公園の梅林へ行ってきました。 ちょうど多くの梅が開花している時期だったので、梅林には多くの見物客が押し寄…

はてなブログの購読先を増やしてみました

この日記をはてなブログに移転して先月で丸十年が過ぎました。 以来、少しずつ読者が増えてきましたが、今では300名近い方に読者になっていただいています。 他にはMac系その他系アンテナなどブログ更新を捕捉しているアンテナからの訪問者やRSSリーダーでの…

2023年2月のタイトル画像

今月のタイトル画像は、南紀白浜アドベンチャーワールドのお父さんパンダの永明にしました。 永明は今年我が国を離れて余生を中国で送ることになりました。残念ですがたくさんの子パンダを見せてもらえて、今は感謝の気持ちでいっぱいですね。 To Instagram…

サービス終了で情報のつながりが切れるのは惜しいですね

ひとまずは、かつての切込隊長こと山本一郎氏のLINEブログが気になるところですが。 まあ、noteに一本化するんでしょうね。冒頭に挙げた記事を読んでいると、まだはてなブログは頑張っているのかなと思います。 もっとも、そのことが先を保証するものではあ…

2022年のアクセス状況をまとめてみました

遅くなりましたが年が明けたので、例年通り2022年1年間の当日記へのアクセス状況をGoogleAnalyticsで分析してみました。 今年はユニバーサルアナリティクスが廃止になりGoogle Analytics 4に一本化されるので、今回がユニバーサルアナリティクスによる最後の…

明けましておめでとうございます&2023年1月のタイトル画像

特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 明けましておめでとうございます&2023年1月のタイトル画像 遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。 今年も「やね日記」をよろしくお願いします。まずは今年最初のタイトル画像ですが。 今回…

2022年12月のタイトル画像

今月のタイトル画像は、マス釣りに行った千早赤阪村の千早川沿いの紅葉にしました。 先月は紅葉の季節でしたが、全国旅行支援の実施などでどこも観光客が増えた結果、有名な紅葉スポットはどこも大混雑でした。 未だ新型コロナウイルスの感染が心配され、妻…

2022年11月のタイトル画像

今月のタイトル画像は、長居植物園へ出かけた帰りに撮った、夕暮れの長居公園にしてみました。 Instagramではアップしていましたが、食べ歩きの記事に重きを置いていたせいか、この日記では植物園を散策したことを書いていませんでした。 長居公園は手頃なラ…

2022年10月のタイトル画像

今月のタイトル画像は東舞鶴を旅した時に見物した、北吸桟橋の護衛艦にしました。 北吸桟橋は東舞鶴に拠点がある海上自衛隊舞鶴地方隊の中核施設の一つで、護衛艦や補給艦が停泊しています。 見学可能日は限られており、舞鶴地方隊のウェブサイトで事前の確…

2022年9月のタイトル画像

今月のタイトル画像は夜に撮影した奈良公園の浮見堂にしました。 To Instagram夜の奈良公園の定番スポットですね。 奈良公園に行くと毎回つい撮影してしまいます。先月は久しぶりに、なら燈花会に行ってきました。 このなら燈花会となら瑠璃絵、正倉院展は毎…

2022年8月のタイトル画像

先月の撮影した写真を見返してみましたが、ほとんど食べ歩きの写真でした…… で、数少ない風景写真の中からこちらを選んでみました。 To Instagramグランフロント大阪から撮影した現在進行中のうめきた二期の工事現場です。 左手に写っているのは南の賃貸棟で…

2022年7月のタイトル画像

今月のタイトル画像は、先月の北海道旅行で訪れた釧路湿原のエゾシカにしました。 当日はカヌーで釧路川を下って釧路湿原を見物しましたが、たくさんのエゾシカを見ることができて良かったです。 昼ごろまで雨が降っていたため、他のカヌーのキャンセルがあ…

2022年6月のタイトル画像

今月のタイトル画像は、先日の日帰り京都観光で行ってきた東寺(教王護国寺)の金堂にしました。 金堂は東寺の本堂で、東寺が嵯峨天皇から弘法大師に下賜された頃には存在していたそうです。 しかし、創建時の建物は室町時代に消失し、現在の金堂は豊臣秀頼…

記事の整理にはまだまだ時間がかかりそうです

はてなブログお知らせレターで当日記が紹介されていました。 はてなブログの新機能である記事下への文章追加を行ったことが取り上げられたからですが、この機能は実際に使ってみると思ったよりも便利でした。 今は当日記の読者登録とTwitterアカウントへの誘…

Google アナリティクス 4導入のためにデータの最適化を進めています

一昨年にリリースされたGoogle アナリティクス 4ですが、上記アナウンスの通り、はてなブログの設定画面からトラッキングIDを埋め込むことが可能になったので、早速設定してみました。設定方法は上記記事に記載されていたので、問題なく設定できました。 Goo…

2022年5月のタイトル画像

今月のタイトル画像は、先日天王寺動物園で見たホッキョクグマの親子にしました。 一見、白クマと黒クマが並んでいるように見えますが、子熊のホウちゃんが全身泥だらけになっていただけでした。 とてもやんちゃな子熊です。 人の親のように、母熊から怒られ…

2022年4月のタイトル画像

今月のタイトル画像は、先月食べに行った坂越の真牡蠣にしました。 炭火焼きでいただきましたが、大きくぷりぷりしていてとても美味しかったです。 私はこの時に一年分の牡蠣を堪能しましたが、真牡蠣の旬は今月ぐらいまでなので、牡蠣が好きな人はまだまだ…

2022年3月のタイトル画像

今月のタイトル画像は、先月大阪城公園を訪れた時にたまたま撮影した夕暮れの月にしました。 まだまだ冬だったので、樹木には葉が生えていませんでしたが。 今月はそろそろ梅が見頃ですね。 梅、桜、桃と今月から来月にかけて春の花々を楽しみたいですね。

2022年2月のタイトル画像

今月のタイトル画像は、天王寺動物園で撮影した池に飛び込むホッキョクグマのホウちゃんにしました。 To Instagram一昨年の11月に生まれたばかりのホッキョクグマの子供ですが、大きさは母親のイッちゃんとあまり変わらないぐらいになっていました。 ただ、…

自分自身で校正を行うには限界があるので

これは便利そうな校正ツールですね。 例えばこの日記ですが、別の人に校正をやってもらっているわけではないので、チェックは文章を作成した私が行うわけですが自分自身で校正を行うには限界がありますしね。 AIによるものであっても、別の「眼」で文章を見…

2021年のアクセス状況をまとめてみました

正月を迎えたので、昨年に続き2021年1年間の当日記へのアクセス状況をGoogleAnalyticsで分析してみました。 昨年のアクセス状況は、ユーザー数14,516、新規ユーザー数14,421、セッション数26,520、ページビュー数47,989となりました。 一昨年(2020年)に比…