やね日記

或る大阪在住Mac使いの道楽な日々

鉄道

鉄でも何でもないですね

こんな連中は鉄でも何でもないですね。 ただの犯罪者です。私は鉄道に乗るのが好きで、珍しい列車を見かけたらiPhoneで撮影したりもしますが、間違ってもこんな連中と一緒にされたくないです。 そもそも無賃乗車自体が鉄道で働く人たちを冒涜しているわけで…

近鉄奈良線の車窓から建設が進んでいるのがよく分かりますね

通勤などでほぼ毎日近鉄奈良線を利用していますが、八戸ノ里駅と若江岩田駅の間に設置が予定されている瓜生堂駅(仮称)の予定地付近では、車両基地の基礎も出来てきているようで工事が順調に進んでいます。大阪モノレールは伊丹空港へのアクセスもさること…

大阪・関西万博紀行(第1回)

はじめに 2025年(令和7年)4月13日の昨日、大阪・関西万博が開幕しました。 地元大阪での開催なので、もちろん通期パスを購入。 会期中に行ける限り会場を足を運ぶことにしました。50代のおっさんが3万歩以上歩いたら、さすがに当日の夜は疲労で倒れ込んだ…

明日から思いっきり楽しもうと思います

今日は大阪・関西万博の開会式の生中継をNHKで見ていました。 万博のテーマにふさわしい演出のオンパレードでとても楽しめました。万博通期パスの顔認証登録完了。交通手段は鉄道を利用。 夢洲駅にも行けるOsaka Metro 26時間券をオンライン購入。 こちらも…

2025年生駒山麓桜探訪

今年も毎年恒例の生駒山麓の桜見物へ行ってきました。 昨年同様、枚岡公園から石切駅周辺まで徒歩で散策してきました。 枚岡公園の桜広場 To Instagramまずは枚岡公園の桜広場に行ってきました。 国道308号線でもある暗越奈良街道沿いにある広場で、多くの桜…

北陸新幹線の新大阪延伸が早期着工できるのであればどのルートでも構わないですね

ここまで京都でもめているのであれば、北陸新幹線の小浜ルートの早期着工は、相当困難なのではないかと個人的に思います。 材料費の高騰や今後の労働力減少に伴う人件費の高騰など、将来的に確実な建設費用の増加を考えれば、工期の長期化はJR西日本の経営に…

夢洲駅も含むお得なきっぷをピックアップしてみました

はじめに 先月に大阪メトロの夢洲駅が開業し、大阪・関西万博の開幕まで2カ月を切りました。 ただ、鉄道で夢洲へ行くのにネックになるのは運賃です。大阪メトロ中央線のコスモスクエアと夢洲の駅間は3.2kmなので、同駅間は2区からの運賃適用となります。また…

便利なPiTaPaですがいつまで使えるかという不安はあります

関西では私鉄だけでなくJR線もポストペイで利用できるので、PiTaPaは便利に使っています。 メインで利用しているのは近鉄線ですが、特に南海線や阪神線との連絡定期をPiTaPa定期にすると最強ですね。 鶴橋駅の連絡改札もストレスなく使えますし。ただ、最近…

大阪市此花区の夢洲駅へ行ってきました

今日は祝日だったので散策のために大阪市内へ。 先月開業した夢洲駅へ行ってきました。 言わずと知れた「大阪・関西万博」の開催地である夢洲に設置された大阪メトロの駅です。ちなみに表題にも書いていますが、夢洲駅がある夢洲は行政区上は大阪市此花区に…

東海道本線と東海道線

神奈川県藤崎市に開業する東海道本線の新駅を巡り、産経新聞の記事が鉄道ファンの物議を醸したようです。詳細については、いつも鉄道ネタでお世話になっているこの鉄道プレス.さんの記事が詳しいです。 で、色々とこの辺の話を見てみたのですが、要は600km近…

普通乗車券を使う人が少なくなりましたしね

そう言えば、券売機で切符を買うことはなくなり、交通系ICカードのチャージやIC定期券の購入でしか使わなくなりましたね。 地元大阪の近郊区間では、普通乗車券を使う人は限定的になったと思います。JR西日本のニュースリリースを読む限りでは、エリアは限定…

以前はフルムーン夫婦グリーンパスを利用したので気づかなかったです

新青森と新函館北斗間は加算料金が凄かったんですね。 以前函館へ旅した時はフルムーン夫婦グリーンパスを利用したので気づかなかったです。 青森からフェリーで行くのが確かに格安ですね。 時間的な余裕を考える必要はありますが。後は大間への観光も考えて…

地元ネタ三題というか南海ネタ三題ですね

隣国では物騒な話も出ていますが、それはさておいて。 今回は地元大阪のネタを3つ紹介したいと思います。 奇しくもそれぞれに南海電鉄が関わっていますね。まずは悲報から。 南海堺東駅の駅ビルで長らく営業を続けてきた髙島屋堺店が、ついに閉店することに…

東九州紀行2024(4・5日目)(最終回)

駆け足で書いた今年の東九州の旅もいよいよ最終回。 残り2日で宮崎、大分、そして大阪と長躯しました。 早朝の日南海岸を散策 To Instagram旅の2日目と3日目にお世話になったのが、このANA ホリデイ・イン リゾート 宮崎。 オーシャンビューの部屋でゆっくり…

東九州紀行2024(3日目)

東九州の旅の3日目は日南市を散策することに。 日南線は南郷駅から志布志駅までが豪雨の影響で不通になり、保守作業で昼間の運休も続いていたのですが、この日だけは昼間も運行していたので助かりました。 飫肥城周辺を散策 まずは日南線で飫肥駅へ。 たまた…

東九州紀行2024(1・2日目)

今年の旅は東九州へ。 今回は鹿児島県の志布志から宮崎県を経て、大分県の別府まで旅してきました。 1日目・さんふらわあで志布志へ To Instagram まずは大阪南港からさんふらわあで志布志へ。 もちろん船中泊でした。 個室を予約していたので布団で寝ること…

リニューアル後の青春18きっぷは使い勝手が悪そうです

昔から発売されていた企画乗車券の見直しがいろいろと進んでいたので、いずれは青春18きっぷも見直されると思っていましたが、とうとうその時が来ました。個人的には使い勝手が悪そうな印象です。 ひたすら何日もJRを乗り継ぐ旅をする人にはメリットがありそ…

蓄電池電車はもっと広く活用できると思いますけどね

非電化区間に蓄電池電車を導入する事例はこれまでにもありましたが、蓄電池電車導入を前提として電化区間を非電化にするのは初めての事例だと思います。 ただ、今回の判断は今後、全国の鉄道網を維持して行くためには重要な示唆を与えていると個人的には思い…

2ヶ月前倒しで来年1月19日に夢洲駅が開業へ

来年の3月末開業と聞いていましたが、2ヶ月も前倒しで開業へ。 思ったよりも工事が早く進んだようですね。 天保山や南港へ行くのに大阪メトロの中央線を使うことが多いので、開業したら早速行ってみたいと思います。 もっとも、大阪・関西万博の通期パスを購…

大阪駅の新たな待ち合わせ場所になりそうです

大阪駅の駅舎が西側に拡張されたので、新たなパブリックアートが設置されるだろうとは思っていましたが、まさかあのジョジョの荒木飛呂彦先生のパブリックアートが設置されるとは思ってもみませんでした。 それにしても、荒木先生はあのミャクミャクが選ばれ…

デジタルな大阪メトロの1日乗車券で大阪市内を散策してみました

大阪メトロの1日乗車券(デジタル乗車券)で大阪市内を散策してみました 昨日は三連休の中日だったので、久しぶりに大阪メトロの1日乗車券を使って大阪市内を散策することにしました。 先月半ばからデジタル乗車券も発売開始になっていたので、今回は試しに…

無事に運転再開の目処が立ったそうで何よりですが

先週金曜日の大雨の影響で運転見合わせが続いていた、近鉄けいはんな線の新石切駅から学研奈良登美ヶ丘駅の間の上下線ですが、どうやら月曜の始発から運転が再開される見込みのようです。 通勤への影響が心配されていましたが、ひとまずは間に合って良かった…

共通QR乗車券「スルッとQRtto」が始動していたようです

今日からスルッとKANSAIに加入している鉄道・バス会社の内の7社により、共通QR乗車券「スルッとQRtto」が利用開始になっていました。以前、鉄道プレス.さんも記事にされていたので注目していましたが、どうやら静かにスルッと始まった模様です。早速ウェブサ…

大阪メトロ400系がローレル賞を受賞

独特な外観の大阪メトロ400系が、今回、鉄道友の会のローレル賞を受賞しました。 ちなみに、大阪メトロのニュースリリースはこちら。2018年(平成30年) 4月の大阪メトロの営業開始以来、ようやくの初受賞ということで、本当にめでたいです。大阪メトロ中央…

日帰りで吉野山を散策してきました・2024年春

4月に入って早々に休みが取れたので、今週の火曜日、日帰りで吉野山へ桜を見に行ってきました。 To Instagram 近鉄阿部野橋駅からさくらライナーで一路吉野へ。 平日の早朝でしたが、指定席は満席でした。 外国人観光客が多かったですね。 To Instagram近鉄…

いよいよ「南海泉北線」の誕生ですが

とうとう南海が泉北高速鉄道を吸収合併ですか。 泉北ニュータウン造成時に断念された「南海泉北線」が皮肉な形で実現した感じですね。料金体系が南海と泉北で統一されるので乗客にメリットが発生するかもしれませんが。 泉北高速鉄道は小さいながらもユニー…

大阪メトロのデジタル1日乗車券が楽しみですね

クレジットカード決済に加えて、さらに決済サービスを増やすのかと思いましたが、大阪メトロのプレスリリースにもあるように企画乗車券向け限定のようですね。 冒頭の記事でも書かれている通り、QRコード決済は処理速度に問題があるので、現段階では妥当な利…

PiTaPaは発展的解消になるのかなと思いました

以前にクレジットカードのタッチ決済で改札を利用したことがあったのですが、タッチしてから改札されるまでに結構タイムラグがあったので、あまり使っていませんでした。 上記の記事で紹介されている新たなシステムだと、改札スピードが速くなるので、交通系…

喫煙を抑え込めば良いものでもないんですけどね

駅構内を全面禁煙にした後、かえって駅の外の周辺でタバコを吸う人が増えたということがありました。 個人的にはタバコを吸いませんし、一部の愛煙家のマナーの悪さに閉口もしていますが、それでも人の欲を単純に抑え込むだけなのは悪手だと思いますね。まだ…

ミャクミャク列車始動

11月末から大阪環状線とJRゆめ咲線を走るそうです。 近鉄のならしかトレインのように内装までこだわれば面白そうですが、さすがにそこまでは無さそうですね。 まあ、内部の広告スペースやディスプレイがミャクミャクまみれになるだけでもインパクトはありそ…