やね日記

或る大阪在住Mac使いの道楽な日々

メディア

ジャニーズ事務所問題については個人的に外堀が埋められた状態であるという印象を持っています

いわゆるジャニーズ事務所問題については興味本位で記事を書くことに気が引ける部分もあったので個人的には静観していました。 しかし、事がさまざまな企業の経営の根幹に関わってきていると感じるようになりましたので、素人ながら個人的な考えを書いてみよ…

徳川家康 弱者の戦略

本書は今年の2月に発売されました。 ちょうど大河ドラマ「どうする家康」が放送されているので、時宜を得た著書とも言えますね。 あの磯田道史氏が執筆したということで興味が湧いたので、遅まきながら読んでみました。話はそれますが、現在放送中の大河ドラ…

慣れるまでには時間がかかりそうです

TwitterからXへの改名でマスメディアの間でもさまざまな影響が。 改名されたので仕方がないのですが、それでも「公式X」の表記には違和感がありまくりですね。もともとXという言葉には、謎の組織とか某社などといった印象が個人的にはありましたが、もうその…

決めるのはそれぞれの視聴者だと思いますね

作品に罪はないですしね。 そもそも課金する視聴者は好きな作品に対して料金を払っているわけですし。 その選択の自由を制限することの方がおかしかったと思います。個人的には、無料配信も止める必要はないと思いますけどね。 こちらも見る見ないは視聴者の…

広告の見せ方にもう少し工夫が必要だと思いますけどね

テレビでCMを見なければならないようなものですしね。 CMを見るか、課金をするかの二者択一はコンテンツを供給する側にしてみれば正当なものなのだろうと思います。ただ、ネットでCMを見て不快感を覚えるのは、見たくもないCMを見せられるからだろうと思いま…

記事の個別販売は無理なのかなと思いますけどね

記事を書いていること自体をウェブサイト上で掲載できないのかなと思います。無料で記事を掲載することに抵抗があるのかもしれませんが。新聞社といえども営利企業なので、労力をかけている記事を対価もなしに提供する必要はないと思いますが、対価の取り方…

災害情報は発信の連携が重要だと思います

速報性よりも正確な情報発信を重視するという気象庁の姿勢は理解できますが。 問題は、災害情報の発信について、政府、自治体そしてメディアなどでどれだけ横の連携がとれるかですね。昔と違って、テレビを持たずに情報端末だけで世間からの情報を得ている人…

電話で長引かせるのは企業側の悪あがきで気分が悪いですね

テレビの処分にリサイクル料がかかるのは仕方ないですね。 ただ、NHKに限らず、解約の際に電話をわざと長引かせてハードルを高くするのは明らかに企業側の悪あがきですし気分が悪いですね。 そんなことをしても企業のイメージを悪くするだけなのですが。まあ…

毎週楽しみに待つのがアニメの楽しみの一つだと思いますが

昔からテレビアニメに慣れ親しんできた身としては、やはり毎週の放送を楽しみに待つというのがアニメの楽しさの一つであると個人的には思います。 まあ、その鑑賞方法がもう私のような年寄り世代の感覚でしかないのかもしれませんが。ただ、一斉配信の是非は…

大阪マルビルらしさは残して欲しいですね

もう建設されて50年近く経っていたんですね。 昔は大阪駅から少し離れていて行き辛かったのですが、地下街のディアモール大阪やJR東西線の開業で行きやすくなってからはビル内の飲食店によく行ってました。 鉄板焼リオや蛸之徹など行きつけの店も多かったの…

2022年NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第15回までの感想

今年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の放送も既に15回。 本来であればもう少し後で感想を書こうと思っていたのですが、今回の「足固めの儀式」は「鎌倉殿の13人」という物語を象徴するような話だと思ったので、これまでの話も含めた感想を書いてみようと思…

まずは金融機関に本人死亡の届け出をすべきでしょうね

受信料だけでなく単に故人の預金口座からの引き落としを止めるには、金融機関に本人死亡の届け出をする方が早いですね。電話による連絡だけでもすぐ預金口座の引き落としを停止できます。 もちろん、後で預金の相続手続は必要になりますが、引き落とされたお…

これは「検閲」ではないでしょうか?

これは御嵩町長をはじめとする町側の対応がまずいの一言ですね。 上記記事の中でも書かれていますが、うそやでたらめだと言うならば書籍を著して反論をすべきだと思います。書籍が図書館へ寄贈されたにも関わらず、閲覧や貸出に供さないのは図書館の姿勢とし…

すべてを統制することは不可能ですしね

自身に有利なように情報を統制しようとするのは、特に権威主義体制の為政者に顕著ですが、短波放送の利用はそこへ風穴を開けることにはなると思います。もちろんロシア側も対策を講じてくるとは思いますが、すべてを統制することは不可能ですし、人の噂を止…

対策を打たないと困るのは広告主たちの方でしょう

記事の中の「極悪層」という言葉はすごいパワーワードですね。言葉の感想はさておき、免許制で間口が決まっておりJAROによる広告の自主規制が確立しているテレビ、ラジオなどのマスメディアとは異なり、基本的に自由にサイトを立ち上げることができるネット…

面白い豆知識を楽しめる番組だっただけに残念です

昨年からネット上でも噂に上っていましたが、発表から終了までの期間が短くて驚きました。 いささか急な感じですね。 面白い豆知識を楽しめる番組だっただけに残念です。NHKであれ民放であれ、今回の再編で長寿番組の終了が相次いでいるような印象を個人的に…

歴史には様々な視点があって良いと思います

「明治維新は薩長によるテロだった」と言い切るのも歴史に対する一つの視点だと個人的には思います。 そもそも歴史の見方に正解はありませんしね。 あるのは史実を見た人々それぞれの感想のみだと思います。個人的には司馬史観が間違っていると断じるつもりは…

偶然見ましたが面白かったです

上記の記事を読んでいたところ、ちょうど再放送の時間直前なので、あわててワルイコあつまれを見てみました。結論から言えばなかなか面白かったです。 特に「慎吾ママの部屋」や「芸能人むかしばなし」で思わず笑ってしまいました。 前者は香取慎吾さん扮す…

脱ステロイドも反ワクチンも根っこは同じだと思いました

薬に関することわざとして「薬も過ぎれば毒となる」というものがありますが、一方で「毒薬変じて薬となる」というものもあります。 要は使い方次第と言ったところだと思います。 だからこそ、専門家である医師や薬剤師のアドバイスの下で服用するのが正解な…

怪我が無くて何よりでした

TBS系列のニュース番組「新・情報7daysニュースキャスター」放送直後の事件だったので、個人的にも一瞬、報道に関連した事件が起こったのかとびっくりしました。 事実、そのような憶測がネット上でも流れたわけですが。動機はどうやら個人的な怨恨からのよう…

「至誠天に通ず」なのだろうと思います

このように、尾身会長のような国で感染症対応を行っている立場の方にあらゆるメディアで明確なメッセージを出して頂くことが重要なのだろうと思います。 「至誠天に通ず」という言葉にある通り、情報発信は相手にどう伝わるかを考えることが重要になると思い…

責任ある立場の大臣から正しい情報を発信されることは大切だと思います

新型コロナウイルスのワクチンに関しては、特にSNSを中心にデマやフェイクニュースなどが飛び交っているのですが、今回、新型コロナウイルスワクチン接種推進を担当している河野大臣からワクチンに関する正しい情報の発信がありました。 しかも、新型コロナ…

FM放送の方が音声がクリアになるので良いですね

ラジオの放送設備の維持やAM放送よりはFM放送の方が音声がクリアになることを考えれば、FM放送への転換は進めて行くべきだと思います。問題は周波数帯が70〜80MHzと高くなるため、放送出力次第ではこれまでの放送エリアを維持出来ないのではないかと言う点で…

2021年NHK大河ドラマ「青天を衝け」

今年2月から放送開始のNHK大河ドラマ「青天を衝け」 この日記では感想を全く書いていませんでしたが、事前の予想よりは面白いストーリー展開で、毎週欠かさず観ています。 特に今回の「恩人暗殺」は、上記の記事でも触れられているように草彅剛さんの徳川慶…

ユーモアのセンスが光るツイートだと思いました

星野源さんと新垣結衣さんの「逃げ恥」婚が今週水曜日に発表されて以来、爆発的な話題となっていますが、個人的にはニュースそのものよりはネット界隈の様々な反応の方を楽しんで見ていました。中でも秀逸だと思ったのが、上記のねとらばの記事でも触れられ…

今の時代だからこそマスメディアの地道な調査報道が求められていると思います

マスメディアの批判だけの記事が結果として我が国社会を萎縮させてしまうと言う危惧は、まさにその通りだと思います。 それだけに地道な調査報道が、マスメディアの報道の質や情報の信頼性を高める大切な手段の一つであると思います。 これまでのマスメディ…

受信料支払いに対する不公平感をなくさなければ根本的な解決には程遠いでしょう

最高裁判所で審理が行われるか次第でしょうが、そもそも、受信料支払いに対する不公平感をなくさなければ根本的な解決には程遠いでしょうね。NHKの公共放送としての賛否については、それこそ様々な意見があるでしょうが、個人的には災害など緊急事態に関…

本物のジャーナリストって何なのだろうと思いました

組織全体、あるいは組織を構成する多くの人々が腐敗している状況で孤軍奮闘するのは、北海道警だけに限らずどのような組織でも困難を極めるのですが、この記事で特に感じたのは、本物のジャーナリストって何なのだろうと言う事でした。特に、不正を暴露しよ…

AbemaTV「NewsBAR橋下」の辛坊さんゲスト回を観てみました

今回、辛坊治郎さんがゲストと言うことで、相当ぶっちゃけた話をすると期待して観てみましたが、期待を遥かに超えるぶっちゃけトークでした。 当時、大阪府議だった松井一郎氏(現大阪市長)と浅田均氏(現参議院議員)による大阪府知事選での橋下さん擁立の…

写真が作為的と言う話もありますが

望遠レンズによる圧縮効果。いわゆる「望遠圧縮」が一時批判的に取り上げられたこともあって、最近、この手のメディアの「混雑写真」を見ているとどうしても作為的なものを疑ってしまいますね。ただ、個人的な経験則では確実に休日の人出が多くなっているよ…