Morley's Essay : 第2回:ジャスミン革命が拡散中 - Groove Japan(リンク切れ)
どうやら騒動はチュニジアに留まらないような感じですね。
ですが、20年ほど前の東欧革命の時もそうでしたし、積年に亘って溜まりに溜まったマグマは一気に噴き出すというのが、歴史上の教訓の一つであろうと思います。
それと、Twitterやfacebookなどといったサイバーネットワークが介在しているのも、今の時代を象徴しているのだろうと思います。東欧革命の頃はマスメディアが主役だったことを考えると隔世の感があると思います。
さて、両者に共通する点ですが、それは国民の大多数が経済的不満を抱えていたところにあると思います。
それと、富の偏在ですね。
このように考えると、人々は主義主張のために行動するのではなく、経済的充足を求めて行動する傾向があることがよく分かります。
身も蓋もない言い方ですが、人は思想に賛同して行動するのではなく、その思想を奉じた結果としての生活の豊かさを信じて行動するということですね。
そのように考えると、フランス革命以来の革命と呼ばれるものの原動力が、少しは見えてくるのかなと思います。
人はパンのみにて生くるにあらずですが、まずはパンを食べて生きていくものでもあると思いますね。